ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
kotop
kotop
小学4年生の娘、小学6年生の息子とショボキャンを楽しんでいる母です。息子はショボキャン通り越し、サバイバルキャンプの道へと進み始めている・・・
ドイター特集
ドミノ・ピザ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2008年12月07日

天城山

11月30日(日)に、天城山(1406m)へ行ってきました。

天城山

これで、日本百名山のうち、10座を登ったことになります。


富士山と海、そして伊豆七島の眺望を目指して出発!
ルートは、天城高原ゴルフ場手前の駐車場から
万二郎岳~万三郎岳~涸沢分岐を周回して駐車場へ戻る
シャクナゲコースと言われるルートを歩きました。






天城高原ゴルフクラブ手前に、ハイカー用の駐車場があります。
トイレ(わりと立派)を済ませ、支度を整えて出発!   10:00
天城山

ちょこんと富士山のてっぺんが見えます。


道路を渡るとすぐに登山道入り口(四ツ辻
天城山


しばらくは軽い登り、でも歩きやすい道が続きます。
天城山


涸沢分岐方面と万二郎岳方面への分岐
ここで一休み(5分くらい)。 10:16
天城山

私たちは、万二郎岳方面に向け、出発。


雰囲気のよい林を歩く。
天城山


だんだんと勾配が急になってきます。
天城山


少し開けた感じの林になったら、万二郎岳山頂はすぐそこ。
天城山


万二郎岳(1320m)に到着  11:05
天城山


山頂は狭く、林の中なので展望もあまりありません。
天城山

万三郎岳方面がかろうじて・・・
といった展望なので、軽く休憩して出発 11:15


急な下り、少し岩がゴツゴツしています
天城山


そんな時、富士山の展望が!ちょっとうれしい。
天城山

冬だからよく見えたけど、
木々が青々としている季節だったらあんまり見えないかも?


途中、伊豆七島が海の向こうにうっすら見えました。
天城山
↑クリックで拡大します。


アセビのトンネル(馬酔木・有毒植物)
天城山


今度は下り。はしごもあります。
天城山


鞍部の石楠立(はなたて) 11:53
天城山


少し急な登りを登り切ったら万三郎岳(1405m) 12:19
天城山


こちらの頂上は広くてベンチがあります。ここでお昼休憩(約25分)


富士山も見えます
天城山


再び出発したのは12:45


最初は整備された歩きやすい道ですが・・・
天城山

だんだん勾配のきつい下りになり・・・


だんだん道幅が狭い道になります。
天城山

写真だとのどかな道に見えるかもしれませんが、
あちこち崩れやすそうなところ、
くずれたのを修復した跡がある場所があります。

小さいお子さんの場合は注意が必要かも。

その他、林や涸れた沢のようなところで少し開けたところがあり、
薄暗くなってしまった場合は道がわかりにくくなるかも?
と思う所が何ヶ所かありました。

子連れの場合は、
時間に余裕をもって歩けるよう、慎重な計画が必要かもしれません。
時間に不安がある場合は、逆ルートで歩くか、
周回せずに石楠立方面をピストンするのが安心だと思います。


涸沢分岐 13:24
天城山


涸沢分岐を超えると、だいぶ歩きやすい道になってきます。
天城山

ちょこちょことアップダウンを繰り返します。


地蔵堂分岐(菅引林道への分岐) 14:21
天城山

あとちょっと・・・だけど、ちょこまかしたアップダウンのある道・・・


万二郎登山口まで戻ってきました。 14:26
天城山

ベンチでゆっくりおやつ休憩(20分)し、出発。 14:46

ここからは往路と同じ道なので安心。


登山道入り口(四ツ辻) 15:08
天城山

天城縦走路入口の裏は「おつかれさまでした」だったんですね。
なんだか癒されちゃいました。


天城山は、展望がよい、開けた場所はあまりないけれど
富士山・海・伊豆七島が眺められる、欲張りできる山でした。




キラキラ今回の記録

ニコッぽっちゃ9歳・ガリガリ8歳

ニコッコース 天城高原P~四ツ辻~万二郎登山口~万二郎岳~石楠立
      ~万三郎岳~涸沢分岐~万二郎登山口~四ツ辻~天城高原P

ニコッ所要時間(休憩含む) 5時間10分

ニコッ歩行時間 3時間45分

ニコッ歩行距離 約7.6km



キラキラ今回使ったアイテム紹介


MILLET(ミレー) THANGA GTX
MILLET(ミレー) THANGA GTX

子ども用トレッキングシューズ(サイズ展開は23㎝まで)が履けなくなったぽっちゃ。大人用シューズデビューはこれの女性モデルとなりました。軽くて歩きやすく、下りでも足が痛くならずに快適だったとのことです。





THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NT52753 BIOTEX MESH TIGHTS
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NT52753 BIOTEX MESH TIGHTS

私たち、大人が使用したサポートタイツ。筋肉があまり疲れることもなく登山を楽しめます。スキーにも活躍しそうで、これからも使うのが楽しみです。





モンベル(montbell) グラナイトパック Kid’s
モンベル(montbell) グラナイトパック Kid’s

 ガリガリが使っているザック。日帰り登山には十分な容量です。小学校低学年(~120cmくらい)まで向き。





ゼロポイント(ZEROPOINT) グラナイトパック Jr.
ゼロポイント(ZEROPOINT) グラナイトパック Jr.

ぽっちゃが使っているザック。1泊2日分程度の荷物なら十分入ります。日帰りだったらかなり余裕の容量。小学校中学年以上(130cm~)向き。





モンベル(montbell) ストレッチライトパンツJr.
モンベル(montbell) ストレッチライトパンツJr.

ぽっちゃ&ガリガリのお気に入りパンツ。ストレッチするので登山の時も歩きやすい。速乾性なのもうれしい。






↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
    このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m

天城山  にほんブログ村 スキースノボーブログへ 人気ブログランキング・ブログ検索:ランブロ 天城山










この記事へのコメント
今回は、パパさんも登場や~
写真をみてるだけでも結構、上り下りが激しそうですね。
きっと今の私には無理なコースだな~(ーー;)
でも、山々の景色、森の空気、いいなあ~

最後の「おつかれさまでした」
ほんとに、ホッとする感じがわかります。
Posted by mayumimayumi at 2008年12月11日 20:40
★mayumiさん

ずーっと専業主婦だった私が突然仕事始めたので(と言ってもまだ研修期間中ですが)、ばたばたしててレスかけずにすみませんでした。

天城山は、ダンナには久しぶりの山歩きでした。ちょっと疲れてたかな?

森がなかなかいい雰囲気で癒されました~。
最後の「おつかれさまでした」、いいですよね。
ほかでもそんな看板あるのかしら?
あったらいいなぁ。。。って思います。
Posted by kotopkotop at 2008年12月24日 18:49
 掲示板でご指導頂いている”こうへい”です。私の母が伊東市に住んでおりまして、昨年11月23日に母、妻、息子、私の4人で天城山を登りました。コースも一緒、1週間違いのニアミスでしたね。孫と登山が出来た母は、たいそう喜んでました。天城山独特の木、特にヒメシャラの不思議な雰囲気が息子は気に入ったようでした。妻と息子は、何故か金峰山よりも疲れたと言ってまして、人それぞれ感じ方は違うものなのですね。母が一番疲れ知らずでした。 
 12月には、金時山(リベンジ)、高尾山を登りました。金峰山登山以降、快晴に恵まれ、全ての山から富士山を堪能出来ました。なかでも金時山からの富士山は凄かったです。
 今は、スキーデビュー計画策定、妻への稟議準備で頭が一杯です。チェーンは購入済みで、外堀埋める作戦(先行投資)も同時進行中です。実現後、ご報告します。
 お仕事頑張ってください。
Posted by こうへい at 2009年01月07日 22:00
★こうへいさん
こんにちは。
ほんと、一週間違いでしたね。残念!
お孫さんと登山できて、お母様にとっては最高の一日だったでしょうね。素敵な親孝行だと思います。

あのコースだと、涸沢分岐前後の道って単調で、案外距離もあって疲れるんじゃないでしょうか。もしかしたら奥様と息子さんは、ある程度標高があって、見晴らしの良いような山の方が気持よく歩けるのかもしれませんね。我が家も、娘は林や森の中を歩く里山が好きです。反対に、息子は森林を歩くのがあまり好きじゃないんです。岩場とか、痩せ尾根とか、森林限界なんかを歩く方が景色が良くて気持ちよいみたいなので、うっそうとした森を歩くような登山だと面白くないみたいです。

金時山は、我が家もリベンジしたいです。アの距離で富士山が全く見えないなんて・・・ついてませんでした。

スキー、計画立てたり道具揃えたり・・・ちょっと出費はあってもワクワクしますよね。経過報告、楽しみにしてます。

>お仕事頑張ってください。
ありがとうございます。仕事は、ボチボチ頑張ります。
Posted by kotop at 2009年01月09日 15:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
天城山
    コメント(4)