おせんべい作り

kotop

2011年01月08日 07:18



近年、すっかりキャンプ場での定番アイテムになった魚干し網で、お餅を干しています。

今年は、年末にお餅を多めに作って、せんべい分もたっぷり確保しました。

みなさん、お餅って作りますか?
私は、お餅作るのわりと好きで、年末のお楽しみでもあります。

蒸し上がるもち米のにおい。
せわしない師走の年末に、そんなにおいが漂っている家の雰囲気が好きだったりします。

今年は、つきたてで食べる分のお餅は、子どもたちが作ってくれました。
小学校6年、4年にもなるとたのもしい。

きなこ餅の担当はガリガリ、なっとう餅の担当はぽっちゃ。
のし餅とせんべい用餅は私が担当しました。

きなこや納豆の味付け、つきたてアツアツ餅をちぎる作業も子どもたちでやってくれました。


上の段は「ばかうけ」みたいなせんべいになる予定の餅、
下の2段は、四角い餅を切ったときに出た端っこや、ちょこっと作ったピンクや緑のお餅。

あと一週間くらいしたら、少しずつ我が家のおやつになる予定です。

下2段の餅は、ひび割れるまで待って、細かく割ってあられにする予定。


ちなみに、今の季節は、おせんべい用のお餅を干すのに向いているみたい。

気温が上がってくる2~3月になると、干すとヒビが入りやすいとか。
その季節は、おせんべいより細かいあられを作るといいかも。

そういえば、この魚干し網。
いつもキャンプで食器入れるばっかりで、食材を干す為に使ったの、はじめてかも~。



エーワン 万能干し網45cm (U字ファスナーで使いやすい!)



あなたにおススメの記事
関連記事