ストレスだったんでしょうねぇ。
微熱と頭痛が1週間近く続いていたので、
毎日、ダンスクラブの演技指導に行くのももちょびっときつかったです。
でも、子どもたちの頑張る姿を見るのは、ある意味ストレス発散!
元気がもらえるのでなんとか運動会まで持ちこたえたのかな?
ストレスってすごいもんです。
対処のしようのないクレーム(いわゆる難癖)で体調不良が続いたのだと思うのですが、
それにかかわった本部関係者3人が、ほぼ立て続けに、ほぼ同じ症状でダウンしてました。
運動会って、親にとって楽しみな学校行事の一つなんでしょうけど、
それゆえにいろいろなクレームが生じるのかもしれません。
よくあるのは、最前列を陣取った方、数家族のグループの方たちなどが、
後ろの人のことを考えずに、立ち上がってビデオ撮ったり、応援したり・・・とかですね。
それから、年々増えているのが、キャンプ道具を持ち込むことに関するもの。
後ろのほうの方が、イスやテーブル、パラソルを使われてもさほど問題ないんですが、
前のほうの方がイス出して座られてしまって、後ろの人がとっても困るっていう類です。
あとは、道具が多すぎるからか、重すぎるからか、単なるものぐさなのかはわかりませんが、
路上駐車した車から、学校のフェンスを越えて荷物を運搬、
そしてそのまま保護者もフェンスを乗り越えて敷地内に入ったりするので、フェンスが歪んでしまう。
これ以上続くとフェンスの付け替えの可能性もでてしまう、とか。
ご家族でキャンプされる人の数もかなり増えているし、
道具をお持ちの方が増えているからなんでしょうか。。。
本部をやっていると、困りごとの相談をされることが多々あります。
たいていは、「改善できるよう、学校と相談しておくね。」と答えるのですが、
「聞いてもらえただけでもスッキリした。ありがとう。」なんて言われた時は、
私でも役に立っているんだな、なんて思えてちょっと嬉しい。
だけど、現実は・・・
「動いたからビデオちゃんと撮れなかったじゃね~か~!!!」
「邪魔なんだよね~、どっか行ってほしいのに~~!!」
なんて声が、後ろから本部席の私たちに飛んでくることもしばしば。
動くな、って言われても・・・
本部席って、
来賓やお年寄りのための敬老席の受付したり、
お茶菓子出したり、
お茶出したり、
何かトラブルがあった時の連絡係や対処をしたり・・・
「動くな!!」「邪魔だ!!」と聞こえるように言われても・・・
そういう仕事をするための席なんだから、どうしても動いちゃうし。
ま、毎年言われることなので、慣れてしまいました。
あなたにおススメの記事