子どもとバター作り

kotop

2008年05月15日 07:10

5月11日(日)
深夜から降り続いていた雪。明け方から雨に変わった。
 朝の雪の状態はこちら
は道路には積雪がなくて一安心。

雨ふっちゃったから・・・鷹山ファミリー牧場へ!


バター作りに挑戦です。
※鷹山ファミリー牧場http://www.famiboku.jp/

  バター作り・ウインナー作り・乳しぼり・魚つかみ取り・
  トラクター乗車などは雨でも実施しています。



容器に入れた脂肪分の多い牛乳を振り振り。

ひたすら振り振り。

早いと15分くらいかな?

子どもだけでやるともっとかかるかも。


中身が少し重たい感じになって黄色くなってきたら
バターができているはず。


蓋を中心に円を描くように容器を回す。
中のバターをまぁるくするイメージで。



分離した水分を容器へ移します。



蓋をあけて中身をみてみると・・・


バターの出来上がり♪


いよいよお楽しみの試食!
試食用はリッツにつけて。


香りがいい!おいしい!
作ったのは無塩バターだけど、リッツの塩気があるからちょうどよい♪



牧場で使うバター作り用の牛乳は、脂肪分の多い牛乳です。
絞った牛乳を置いておくと、脂肪分の多い部分が
上のほうにたまるんですって。バター作りにはそれを使うそうです。

ご家庭でやるなら生クリームでもOK。
ただ、脂肪分が多いので振る作業は
牧場の牛乳でやるより重たいみたいです。


体験中、牛乳についての豆知識をインストラクターの方が
説明してくれます。
作業の工程にあったナイスなタイミングで
牛乳豆知識をレクチャーしてくれるので、付き合っている親も
「う~ん、なるほど!」と思えることがいっぱいで楽しいです。


教えてもらえた豆知識、たとえば・・・
 *牛乳に表示されている「3.6牛乳」などの数字は
  その牛乳の脂肪分の%の数
 *白い牛乳がバターになると黄色くなるわけは
   牛乳に含まれているカロチノイドが、牛乳では脂肪球という
   粒子中に含まれていて黄色味は感じないけど、
   バターになると脂肪球が破れてカロチノイドが現れて
   黄色く見える
 *ホモ牛乳・ノンホモ牛乳のホモの意味
   ホモジナイズド(均質化)と言って、脂肪分を細かくする作業を
   行っているかどうか。
   ※家で飲む牛乳では見えない脂肪分のつぶつぶ、
     牧場の牛乳にはしっかり入っていることがあります。
     鷹山牧場の牛乳にもつぶつぶが見えました♪




単純作業だけど、不思議や豆知識のいっぱい詰まった
バター作り体験でした。

この後は、引き続きウインナー作り体験に挑戦しました。




モンベル(montbell) REV.サーマラップジャケット JR.

ぽっちゃ愛用のジャケット。スタッフバッグに入れると小さくなる。気温が不安定な今の季節にも安心。かさばらないし暖かい。もこもこしすぎないので初秋~初夏まで、キャンプに旅行に活躍するジャケットです。




ガリガリの愛用するクリマプラス200ジャケット、
リンクを貼りたかったのですが
ナチュラムさんでは現在取り扱っておりませんでした。残念!
裏地付きなので、普通のフリースより暖かいところがお気に入りです。




↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
    このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m

    

あなたにおススメの記事
関連記事