一番心配だったのが駐車場は撃沈。
7:40
7時~8時には、ご来光見た人が降りてきて駐車場に空きが出るのでは?と思っていたけど甘かった・・・
駐車場入り口では、駐車場待ちができません。(バスのUターン場所がなくなる為。)
空いてなければ、Uターンして下り車線に路駐することになります。ホントに運次第です。
マイカー規制期間中に、シャトルバスを使うほうがかえって良いかも。
車で朝ごはんを食べてゆっくりし、800mほど歩く位置からスタートです!
8:25
須走五合口にある
菊屋さんでシイタケ茶をごちそうになり、ガリガリは金剛杖を購入。
だいぶのんびりして高度にもなれたかな?いよいよ
須走五合口(1970m)を出発!
9:15
古御岳神社 9:18
神社の脇に、なぜかアライグマ?木の穴からこっちを見てます(笑)
しばらくは森の中を歩く感じ。松岡修造?に励まされます。
植物も豊富。
イタドリ(紅いイタドリはメイゲツソウという)
ムラサキモメンヅル
ヤマホタルブクロ
花を見ながら、写真を撮りながらの楽しい山歩き。高山病予防にもいいみたい。
新六合目 長田山荘(2425m)に到着!
10:40
初めての焼印。
森の中を歩きます。かなりガスってきました。
木がなくなってくると、六合目はすぐそこ。
ぽっちゃと私は、いつも2500mくらいの高さで頭痛が始まるので、正直高山病にビクビクしながら歩く。
六合目 瀬戸館(2627m) 12:05
ぽっちゃは味噌汁を注文。シャキシャキネギが入ってたのがうれしい。
ガリガリは焼印にうきうき。ものすごく気に入った様子。
クルマユリ
ものすごい視界の悪さ。草もだんだん減ってきました。
7合目 大陽館(2920m) 14:00
ここは焼印やっていませんが、代わりにシールがあるという話も・・・。
このあたりからは、霧じゃなくて雨でした。
本七合目 見晴館(3190m) 14:50
本日の宿に到着しました~。
視界がほとんどなく、富士山の高さ、眺望の良さを全く感じることもないまま・・・無事宿に辿り着きました。
雲海が見たい!夜景が見たい!日の出が見たい!
富士山で味わいたかったことが体験できるのか????
そればかりが気になりながら、見晴館で濡れたレインウェアや荷物を整理し始めました。
・・・つづく
つづきは
こちら(富士山須走口・2見晴館)
今回の記録
ぽっちゃ11歳・ガリガリ9歳
コース須走五合口~新六合目~六合目~七合目~本七合目
所要時間(休憩含む) 4時間35分
歩行時間 3時間45分
須走五合口(1970m)⇒(1時間20分)⇒新六合目⇒(1時間10分)⇒
七合目⇒(1時間15分)⇒本七合目(3140m)
歩行距離・標高差 歩行距離約4km・標高差1170m
今回使ったアイテム紹介
プラティパス ビッグジップ SL
今回一番活躍したアイテム。
高山病予防には、こまめな水分補給が大切です。ザックを下さずに、立ち止まらずに飲めるのですごくいいです。
Columbia(コロンビア) メンズ サンギルオムニテックぽっちゃのシューズ。見た目より軽くて履きやすいらしいです。今まで履いた登山靴の中では、ダントツのはきやすさだとか。
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NT52753 BIOTEX MESH TIGHTS
今回使用したサポートタイツ。筋肉の負担が断然違います。
モンベル(montbell) グラナイトパック Kid’s
ガリガリが使っているザック。日帰り登山には十分な容量です。
小学校低学年(~120cmくらい)まで向き。ちょっとガリガリには小さくなってきたかも。
ゼロポイント(ZEROPOINT) グラナイトパック Jr.
ぽっちゃが使っているザック。1泊2日分程度の荷物なら十分入ります。
日帰りだったらかなり余裕の容量。小学校中学年以上(130cm~)向き。
モンベル(montbell) ストレッチライトパンツJr.
ぽっちゃのお気に入りパンツ。
ストレッチするので登山の時も歩きやすい。
速乾性なのもうれしい。
モンベル(montbell) REV.サーマラップジャケット JR.
富士山の上のほうは寒い、山小屋泊まりの時も夕方や朝方は寒いので、これくらいのジャケットがあったほうが良いです。
モンベル(montbell) ライトシェルジャケットJr.
薄手ですが、裏地が付いていてほどよくあったか。
スタッフバッグ付きなので、いざという時の一枚として持っていくのにも便利。
あまり寒がりさんでなければ、富士山にちょうど良いかも。
MASTERS(マスターズ) ネイチャートレック 125
ガリガリ愛用のストック。かわいい花柄がお気に入り。
下山の砂走りには金剛杖よりストックのほうがいいかな。
モンベル(montbell) スーパーハイドロブリーズ クレッパーJr.
登山に常備すべき雨具。
普通の子ども用雨具と比べるとお高いけど、軽くてコンパクトで暑苦しくならない、
風が強くなりがちな富士山山頂付近では、雨でなくても防寒・防風に役立ちます。
あなたにおススメの記事