スキー2回目のAちゃん①
1/31(土)は、
エコーバレーに行ってきました。
幼稚園からすご~く仲良くしてもらっているK口さんご家族と一緒です。
takaさん(K君パパ)は、お昼くらいの到着になりそうだったので、
K口家のお子様たちを教えてみました。
こちらは
スキー2回目のAちゃん(年中)
今回は、買ったばかりのコーチベルト初使用となりました。
Aちゃんは、脚力がわりとしっかりしているから、ヘルパーなしでも大丈夫。
エコーバレーだと、
スキーデビュー、もしくはスキーデビューしたてのお子さんには
ラブリーバレー第1・第2ゲレンデがお勧めです。
斜度も最大10度程度、特にラブリーバレー第2ゲレンデは
土日の10:00~15:00までは
スローエリアとなり練習しやすい。
※残念なことに、この日はスローエリア内をかなりのスピードで
滑走するボーダーが多く見られ、子ども達怖がってました
午前中は、小4のT君をみて、午後はAちゃんを見ることになりました。
お昼、Aちゃんに聞いたら「ぽっちゃママに紐持ってもらいた~い」
とのことだったので・・・かなり嬉しい。
*1本目
最初なので、様子見かねて紐を短めに持ってスタート。
「膝に手を置いて、遠くを見て」とだけ言ってみました。
かなりバランス良い、板も重なったりせずきちとキープできてます。
紐を短く持っているので、Aちゃんとkotopの板は平行になってます。
そこで、プルークの角度の大小は、「私の板と同じ大きさに」と説明。
*2本目
1本目から、力入れずに滑れたので、次はいきなり紐を長めに
持ってみましたが、まったく問題なし。
紐の左右を引くことにより、Aちゃんにターンのイメージを感じてもらう。
そこまでやってみました。
*3本目以降
あとはどんどん滑り込むだけ。
「もっと滑る~!!!」とかなりスキーを気に入ってくれた様子。
よかった。
明日はもうコーチベルト要らないかも。
Aちゃん、せっかくだから一人で滑れるようになってくれるといいな。。。
平らで進まなくなっちゃった時・・・
こんな風にそっと背中を押してあげるものいいと思います。
小さい子の教え方ポイントは、KOTOP流だと
目先の上達を目指すよりも、子どもが楽しんでくれることを考えます。
時には厳しさも必要だけど、
「怒られること・辛いこと
< ほめられること・楽しいこと」
という等式の方がいいのかな、なんて思っています。
Aちゃん、翌日の上達の記録は明日UPします。
Aちゃん、コーチベルト卒業!の記事はこちら
Conquest(コンケスト) トライスキー60スキーの先端が交差したり重なったりするのを防ぐ道具です。4~5歳くらいまでのお子さんだと、プルークをキープする脚力がない場合が多いので、これがあると便利です。スキーの先端の重なりを気にしないで練習できるだけでも、「スキー=難しい」と感じる苦痛が軽減されると思います。
Conquest(コンケスト) コーチベルトウエストにつけてお子さんが滑るスピードやターンの方向を親がコントロールしてあげることができます。怖がりのお子さんで「怖い→止まれない→暴走」となりがちなタイプには便利です。ターンの方法がまだなかなか理解しづらい2歳前後のお子さんにもいいと思います。お子さんのタイプによっては使わなくても大丈夫かも。
Conquest(コンケスト) コーチベルトライト&トライスキーセットコーチベルトとトライスキーのセットです。
↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m
あなたにおススメの記事
関連記事