初シーカヤック
ぽっちゃが楽しみにしていた
植村自然塾、無事第一回を終えました。
お土産は・・・
三浦海岸で拾った貝がら。
初日のシュノーケリングは、海の状況が悪かったためできず・・・
海岸で貝殻拾いをしたり、ゲームをしたとか。
2日目のシーカヤックは無事体験できたとのこと。
「うちのカヌーより難しいね!」なんて言っていました。
我が家で使っているのは、インフレータブルカヌー。
インフレータブルだと安定感があるけど、
普通のシーカヤックはすぐにひっくりかえりそうで難しかったそうです。
自然塾は、1月までの全4回、同じ班、同じメンバーで活動します。
なるべく子どもたち自身で考え、話し合い、工夫して活動をするというコンセプト。
ぽっちゃの班のメンバーは、みんな穏やかな子だったそうで、
これからも楽しく仲良くやっていけそうな感じみたい。
テント設営も、仲間とやったけど、みんな手際よくてすんなり設営できたとか。
とにかく、楽しくて楽しくてたまらなかったようです。
引率してくださったスタッフの方たちの接し方も良かったみたい。
去年の今頃・・・
いろいろつらい思いをしていたぽっちゃ。
集団のアウトドアにトラウマがあったのですが、
今回の自然塾に参加して、すっかり立ち直れたようです。
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) インフレ-タブルカヤック K-10
我が家が使っているのはこのタイプ。浮力と安定感、手軽な価格が魅力です。
収納は大き目のファミリーテント位。私は、インフレータブルカヌーに乗って、
読書するのが大好きです。
サイトでのんびりもいいけど、湖上でのんびりもお勧めです。
ヒコ ジュニア(ヘッドサポート付き)
カヤックの時は、ライフジャケットがあると安心です。
落水時に後頭部を持ち上げ補助するサポートと
股下を通すベルトがついたモデル。
あなたにおススメの記事
関連記事