湯の丸にて

kotop

2010年10月12日 17:02



10月の9~11日の3連休は、湯の丸高原でのんびり過ごしました。

紅葉まっさかりはもうちょっと・・・って感じでしたが、
もう少ししたら、今年は色鮮やかな紅葉がたのしめそう。
この連休、天気が悪かったですね。。。

設営は雨の中、かっぱ着て・・・でした。



バイクで放浪ロングツーリングの時は、毎度のことだった雨の設営。さすがに慣れてます(笑)
14日中10日雨ってこともあったっけな。

昔取った杵柄!って、こういうことを言うのか?


今回は私たち家族だけだったので、かなりのショボキャン。



食事は、ささっとできるものばかり。

ほとんど、家にある余り物で・・・


鯛飯は豪華そう?

でも、鯛のあら¥198とだしと醤油で炊いただけ・・・



食事はショボくても、きれいな景色を満喫してのんびりできました。



湯の丸山。



臼窪湿原の向こうに西篭ノ登山。



我が家にとっては最高の贅沢です。


・・・なんて、写真は天気のいい時だけ撮影してるので、いい感じですが、
夜~朝は連日強い風と雨で大変でした。


お風呂は、麓まで降りてアートビレッジ明神館へ。



大人¥500、子供¥300なので、わりとリーズナブル。


湯あがりにテラスから山を眺めるガリガリ。


烏帽子岳~三方ヶ峰~浅間山一帯がきれい。


夕暮れはこんな感じに。


露天風呂からもこの景色が見られるので、私たちのお気に入りの温泉です。


2日目まで、何もせず、ただぼーっとしていました。

こんなキャンプもいいもんだ♪と思っていましたが・・・


2日目の晩はものすごい防風雨・・・

タープや荷物が吹っ飛ばされるんではないかとひやひや。

あまり眠ることができないまま、朝を迎えました。


山を歩くのに・・・大丈夫か?


つづく・・・(続きはトーミの頭山歩記こちら


※湯の丸キャンプ場の管理は、湯の丸高原ホテルになります。
  使用する前に湯の丸高原ホテルで受付を済ませておきましょう。
 10月以降に行かれる場合は、使用可能期間を事前に確認しておいたほうが無難です。
  以前は、10月末までの営業でしたが、それよりクローズが早まる年もあるようです。






OPTIMUS(オプティマス) NO.85 NOVA+

ショボキャンの時は、炭は使わずバーナーでちゃちゃっと料理。
いつもこれは欠かさず持参しています。





OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA

バーナー類減らそうと思いつつ、これは趣味で持って行きます。





アライテント タフライズ4
山岳テントなので軽くてコンパクト、そして設営も素早い。
雨の時も素早く設営できます。
寒い時期でも暖かく眠れるのもこの手のテントのいいところ。





モンベル(montbell) ビッグタープHX

(現在、ナチュラムさんでは扱ってませんが・・・)雨の時は、このタープの下にテントを入れちゃいます。
テーブルやイスがコンパクトなら、このタープの下に十分全てが収まります。





Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン400EX プラス

小さいテントの方に限りますが・・・
寒い時はスクリーンタープの中にテントを張っちゃうっていう技を使う人もいますね。
我が家も購入検討中。




モンベル(montbell) スーパーハイドロブリーズ レインウェア Women’s

雨の中の設営も、ちゃんとしたレインウェアがあれば怖くない!
レインウェアは、ウインドブレーカーとしても使えるので、
山でもキャンプでも、防寒グッズとしても大活躍。




モンベル(montbell) クレッパー Kid’s

子どもたちはこれを使ってます。
雨のキャンプでも、かっぱを着て外で遊んでます。





HUMMER(ハマー) ラバーブーツ ジュニア

雨キャンの基本は長靴?
ガリガリは長靴が大好き♪
雨や夜露対策のために、いつもキャンプには自分で長靴を用意してます。




モンベル(montbell) ブリーズスパン サウスリムパンツ Women’s

秋冬のキャンプの時はこれを着ています。速乾性で適度に厚みがあります。
生地の伸縮性はありませんが、膝部分が立体裁断になっているので動きやすい。
多少ゆったりしているので、寒い時は下にタイツなどの重ね履きもしやすいです。




モンベル(montbell) ジオライン・メッシュ ソフトブラ

キャンプの時、登山の時、速乾性のあるこれは便利。
寝る時も締め付け感が少なくてGOODです。







あなたにおススメの記事
関連記事