2007年03月29日
恐怖!春の味覚
いよいよ春らしくなってきました。
近所の公園でも、桜の満開まであと一息ってほど。
我が家の春の恐怖は・・・これ

タンポポの天ぷら!
でも、これは今回作ったごく一部の量
近所の公園でも、桜の満開まであと一息ってほど。
我が家の春の恐怖は・・・これ
タンポポの天ぷら!
でも、これは今回作ったごく一部の量
春になると、子供たちがその辺で見つけては持って帰ります。
下校の時、公園で・・・いろいろと。
「天ぷらにして~」と言いながら・・・
これは、ボーイスカウトの野外炊事がきっかけでした(汗)
草が食べられる!ということに感動したのか、
毎日毎日、採集はやむことがありませんでした。
私も子供たちと根競べ。
持って帰って来る限り、天ぷらを作り続けました。
結局、タンポポがまったく見つからなくなるまで続きます。
そんな調子なので、去年はこれが2~3ヶ月は続いた。
最盛期だと、こんな量です。
この写真↓の量は一度に作った量の1/3ですが・・・

今年も根競べするかな?
おすすめは、タンポポのつぼみ。
味は、山菜のようなほろ苦さが魅力。
でも、山菜よりちょっと安っぽい味かな?
子供たちが気に入っている野草は、
ナンバー1がタンポポの天ぷら
ナンバー2はタビラコ類の葉の天ぷら
ドクダミは苦手です。
↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m

下校の時、公園で・・・いろいろと。
「天ぷらにして~」と言いながら・・・
これは、ボーイスカウトの野外炊事がきっかけでした(汗)
草が食べられる!ということに感動したのか、
毎日毎日、採集はやむことがありませんでした。
私も子供たちと根競べ。
持って帰って来る限り、天ぷらを作り続けました。
結局、タンポポがまったく見つからなくなるまで続きます。
そんな調子なので、去年はこれが2~3ヶ月は続いた。
最盛期だと、こんな量です。
この写真↓の量は一度に作った量の1/3ですが・・・

今年も根競べするかな?
おすすめは、タンポポのつぼみ。
味は、山菜のようなほろ苦さが魅力。
でも、山菜よりちょっと安っぽい味かな?
子供たちが気に入っている野草は、
ナンバー1がタンポポの天ぷら
ナンバー2はタビラコ類の葉の天ぷら
ドクダミは苦手です。
↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m




Posted by kotop at 13:32│Comments(9)
│アウトドアのお話
この記事へのコメント
恐ろしすぎる・・・
今後、我が家の息子もこうなるものなのか・・・
今後、我が家の息子もこうなるものなのか・・・
Posted by starfestival at 2007年03月30日 08:11
我が家も近いかも・・・^^;
人気は、よもぎと、つくしですが、つくしは、度々は面倒だなぁ
よもぎは、いっぺんに茹でて潰して、冷凍して、折々に混ぜて使いますよ
近所に出るふきのとうはもたいなくて(笑)採取できないしね^^
タンポポは、だんだん減ってるので、とらないでおこうと、子供達と決めました。
はぁ~山菜は、好きだけど、カイカイがでるんだなぁ~辛い
人気は、よもぎと、つくしですが、つくしは、度々は面倒だなぁ
よもぎは、いっぺんに茹でて潰して、冷凍して、折々に混ぜて使いますよ
近所に出るふきのとうはもたいなくて(笑)採取できないしね^^
タンポポは、だんだん減ってるので、とらないでおこうと、子供達と決めました。
はぁ~山菜は、好きだけど、カイカイがでるんだなぁ~辛い
Posted by ゆうとまま at 2007年03月30日 14:15
今年も食卓に登場したのですね!
タンポポの天ぷら!
しかも「つぼみがお勧め」とは...
極めましたな(^_^;)
タンポポの天ぷら!
しかも「つぼみがお勧め」とは...
極めましたな(^_^;)
Posted by しゅうママりん at 2007年03月30日 15:23
タンポポは食べたことがありません
西洋タンポポじゃなくて和(?)タンポポですよね
最近見かけなくなりました
タラの芽なら天ぷらで食べたことがあるのですが・・・
西洋タンポポじゃなくて和(?)タンポポですよね
最近見かけなくなりました
タラの芽なら天ぷらで食べたことがあるのですが・・・
Posted by たっちゃん at 2007年03月30日 22:53
★starfestivalさん
ついでに、最盛期は、近所の子供も「天ぷらにして~」と持ってきます。春の午後はすごいです(笑)
男の子は、雑草好きが多いのかも?
ついでに、最盛期は、近所の子供も「天ぷらにして~」と持ってきます。春の午後はすごいです(笑)
男の子は、雑草好きが多いのかも?
Posted by KOTOP at 2007年03月31日 08:49
★ゆうとままさん
私はつくしが苦手です。見た目が・・・
タンポポ、在来種は減っているみたいですね。
でも、また復活しつつあるとか。
近所で見つけられるもののほとんどはセイヨウタンポポなので、気にせず食べちゃっています。
私はつくしが苦手です。見た目が・・・
タンポポ、在来種は減っているみたいですね。
でも、また復活しつつあるとか。
近所で見つけられるもののほとんどはセイヨウタンポポなので、気にせず食べちゃっています。
Posted by KOTOP at 2007年03月31日 09:40
★しゅうママりん
ええ、今年も登場しましたよ(汗)
これからが恐ろしいわ。
つぼみがおすすめ・・・は、野外炊事には欠かせないMさんがおっしゃっていたのよ。(笑)
子供たち、忠実につぼみがあればつぼみを探してくるよ~。なければ葉っぱでも何でも食べちゃうけど。
ええ、今年も登場しましたよ(汗)
これからが恐ろしいわ。
つぼみがおすすめ・・・は、野外炊事には欠かせないMさんがおっしゃっていたのよ。(笑)
子供たち、忠実につぼみがあればつぼみを探してくるよ~。なければ葉っぱでも何でも食べちゃうけど。
Posted by KOTOP at 2007年03月31日 09:42
★たっちゃん
周りで見られるほとんどがセイヨウタンポポですよ~。
で、食べてるのもセイヨウタンポポばかり。(たぶん)
元々、セイヨウタンポポって、食用として二本に入ってきたものらしいです。だからセイヨウタンポポでOKです。
うちの父からしてみると、いまいちのようでした。
山奥の、こちらでは高級山菜とされるものばかりを普通に食べてそだった人からすると、パンチが足りないみたい。
周りで見られるほとんどがセイヨウタンポポですよ~。
で、食べてるのもセイヨウタンポポばかり。(たぶん)
元々、セイヨウタンポポって、食用として二本に入ってきたものらしいです。だからセイヨウタンポポでOKです。
うちの父からしてみると、いまいちのようでした。
山奥の、こちらでは高級山菜とされるものばかりを普通に食べてそだった人からすると、パンチが足りないみたい。
Posted by KOTOP at 2007年03月31日 09:46
>食用として二本に
日本に・・・の誤変換です。(汗)
日本に・・・の誤変換です。(汗)
Posted by KOTOP at 2007年04月01日 07:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。