ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
kotop
kotop
小学4年生の娘、小学6年生の息子とショボキャンを楽しんでいる母です。息子はショボキャン通り越し、サバイバルキャンプの道へと進み始めている・・・
ドイター特集
ドミノ・ピザ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2010年01月03日

三湖台で初日の出

2009年の三ツ峠山で迎えた元旦初日の出がとっても良かったので、
今年、2010年も山から初日の出を見に三湖台(1202.6m)まで歩くことにしました。
※2009年、三ツ峠からの初日の出レポはこちら

三湖台で初日の出

初日の出の朝日の光に染まる富士山。きれいでした。

紅葉台の駐車場に到着したのは5:30


139号の紅葉台の看板のところから入ります。
紅葉台展望レストハウスまでは林道で行けますが、それでは面白くないので
R139から入ってすぐの駐車場より歩きました。

支度を終え歩き始めます。 5:52
三湖台で初日の出

カイロ貼りまくり、スキーグローブ、ネックウォーマー、アンダータイツなど、完全防備で。
ヘッドランプの灯りが頼りですが、右手に裾野が明るくなり始めた富士山がうっすら見え始めます。


紅葉台レストハウスまで車で来ている人はボチボチいらっしゃいました。
ここをやり過ごし、私たちはもう少し歩きます。


三湖台到着。 6:15
三湖台で初日の出

そんなに大変な道ではなかったので、駐車場より23分で到着しました。
子どもたちも初日の出にわくわくしていたのか、わりと早いペースで歩いてたからかな。
※登山地図だと、紅葉台展望レストハウスまで30分、そこから三湖台まで15分の表示でした。
  小さいお子様連れの方は、そのくらいの時間を目安にしたほうがいいかもしれません。


うっすら色づき始めた富士山です。
三湖台で初日の出



富士山を正面から。
三湖台で初日の出

人も少しずつ増えてきて、だんだんにぎやかになってきました。
乗馬クラブの馬たちも日の出を待ってます。


明るくなってきた反対側にはまだ月が。。。
三湖台で初日の出



日の出を待つ間、寒さしのぎに朝ご飯&あったかいレモンティーで休憩。
三湖台で初日の出



いよいよ太陽が見えてきました。2010年初日の出の瞬間です。 6:57
三湖台で初日の出


刻々と太陽が昇ってくる瞬間。これがこどもたちにとっても病みつきになっているようです。
三湖台で初日の出

三湖台からの日の出は、木々の間から見える感じなのが少し残念に思う人もいるかもしれませんが、
富士山と初日の出が一緒にカメラに収まるだけで、私は十分幸せです。


三湖台の柱でパチリ!
三湖台で初日の出

日の出の瞬間!を過ぎるとあっという間に人がいなくなります。日の出の瞬間から10分もすればこの状態。
とっても静かな山を堪能できました。


三湖台から見える樹海と本栖湖。
三湖台で初日の出

本栖湖や竜ケ岳は混んでいたかもしれません。
山頂からの初日の出が見られるダイヤモンド富士!で有名ですから。


西湖もすぐ眼下に見えていたんですけど、とにかく寒くて手がかじかんでしまって撮影せず。
でも、去年の三ツ峠に比べたらかなりすごしやすかったけど。
カメラ勉強中の為、いろいろ素手でいじくっていたので・・・
もうちょっと使いこなせるようにならねば・・・・(^_^;)



撤収!と思ったら、熱々だったはずのレモンティー、凍り始めてる!(驚)
三湖台で初日の出


我が家の2010年は、こんな感じではじまりました。

今年もよろしくお願いします。





キラキラ今回使ったアイテム紹介

PETZL(ペツル) ジプカ2
PETZL(ペツル) ジプカ2

初日の出登山には欠かせないヘッドランプ。
いろいろ持っていたけど、巻き取りリール式で収納便利。手首でも頭でもどこでもつけられるから、
今ジプカばっかり使ってます。他のヘッドランプは、しまったまま。。。





THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NT52753 BIOTEX MESH TIGHTS
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NT52753 BIOTEX MESH TIGHTS

今回使用したサポートタイツ。
今回はズボンとタイツの間にもさらに重ね着して防寒対策しました。






THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) SHERPA BEANIE
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) SHERPA BEANIE

初日の出には、耳まですっぽりタイプの帽子のほうがいいみたいです。







THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NECK GAITER KID’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NECK GAITER KID’s

ネックウォーマーはかなり物を言う。
2009年の教訓から、2010年はネックウォーマー装着。
ネックウォーマーひとつですばらしく温かく感じ、助かりました。





THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MICRO STRETCH BALACLAVA
THE NORTHFACE(ザ・ノースフェイス) MICRO STRETCH BALACLAVA

目だし帽は完ぺきに温かい。
ぽっちゃも気に入ってしまったようです。



 

スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ
スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ

温かい飲み物を飲みたいとき、軽くて直火で温められるシェラカップが便利。
バーナーとシェラがあれば、なんとかなります。






PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

超コンパクト、ハイパワーです。
ザックに忍ばせておくのに最適なバーナーです。








ゼロポイント(ZEROPOINT) グラナイトパック Jr.
ゼロポイント(ZEROPOINT) グラナイトパック Jr.

ぽっちゃが使っているザック。1泊2日分程度の荷物なら十分入ります。
日帰りだったらかなり余裕の容量。小学校中学年以上(130cm~)向き。





キラキラ組み合わせて使っている子どもたちの防寒着
モンベル(montbell) リバーシブル サーマラップベスト Jr.
モンベル(montbell) リバーシブル サーマラップベスト Jr.

シュラフと同じエクセロフトが入っているベスト。







モンベル(montbell) REV.サーマラップジャケット JR.モンベル(montbell) REV.サーマラップジャケット JR.
シュラフと同じエクセロフトが入っているジャケット。








モンベル(montbell) ライトシェルジャケットJr.
モンベル(montbell) ライトシェルジャケットJr.

薄手のジャケット。
必要に応じて重ね着したり、ちょっと肌寒いときに羽織ったり、重宝です。







三湖台で初日の出  にほんブログ村 スキースノボーブログへ 



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
三湖台で初日の出
    コメント(0)