2010年09月21日
2010年富士山登山者数
2010年の富士山登山者数、環境省の発表がありました。
8合目における全登山者数は、約32万1千人だそうです。
前回の記事(こちら)に書いたのは吉田口6合目救護センターを通過した人数なので、
こちらのほうが登山者数としては正確なデータだと思います。
多いなぁ。。。
吉田口8合目の人数は184,320人。
吉田口6合目の集計は259,658人。
約75000人は6合目~8合目の間で下山されていたということですね。
8合目で登山者数のデータを集計し始めた平成17年度は約20万人。
過去6年間で約12万人増加(約1.6倍増)だそうです。
2009年度より約29000人増えているんですって。
平成17年度からの富士山の登山者数の推移
17年度 200,292
18年度 221,010
19年度 231,542
20年度 305,350
21年度 292,058
22年度 320,975
これを見ると・・・
人混みが嫌いだから、富士山ブームが去るまで待とうと思い、
2年待った挙句の果てに・・・
その時よりさらに人が多い富士山に登っている!!!
私たちの富士山登頂記録はこちら
自分の読みは大外れ、大失敗していることが明らか。
結果論だけど、
素直に、登りたいと思ったときに登っておいたほうが良かった。
ちなみに、各登山口の割合も前年度とほぼ一緒でした。
しばらく続くんでしょうか・・・富士山ブーム。
それとも、やっぱり山ガールブームの影響が大きいのでしょうか。
そうそう、富士山で山ガール多かったのですが、
キャンプ場でのファッションも変化してたんですかね・・・汗。
昨日までいたキャンプ場では、
ファミリーキャンパーのママさん、娘さんのファッションにびっくり!
レギンスにちょっと長めのスカート、もこもこブーツ、かわいらしい帽子・・・
お子さんはティアードスカート(段々になってるやつ)にレギンス、もしくは生足。
私たち以外のファミリーキャンパーのファッションは、そんな感じでした。
いや~、びっくり。
動きやすいように、虫に刺されないように・・・長ズボン
露などで濡れたり、思いっきり遊んで濡れたりしても楽な速乾性のズボン。
そんな風に思っていた。
私たち、逆に時代遅れで浮いてたのかな?
山でおしゃれが人気だけど、
キャンプ場でのおしゃれも人気になってきたのかも。
吉田口6合目の集計は259,658人。
約75000人は6合目~8合目の間で下山されていたということですね。
8合目で登山者数のデータを集計し始めた平成17年度は約20万人。
過去6年間で約12万人増加(約1.6倍増)だそうです。
2009年度より約29000人増えているんですって。
平成17年度からの富士山の登山者数の推移
17年度 200,292
18年度 221,010
19年度 231,542
20年度 305,350
21年度 292,058
22年度 320,975
これを見ると・・・
人混みが嫌いだから、富士山ブームが去るまで待とうと思い、
2年待った挙句の果てに・・・
その時よりさらに人が多い富士山に登っている!!!
私たちの富士山登頂記録はこちら
自分の読みは大外れ、大失敗していることが明らか。
結果論だけど、
素直に、登りたいと思ったときに登っておいたほうが良かった。
ちなみに、各登山口の割合も前年度とほぼ一緒でした。
しばらく続くんでしょうか・・・富士山ブーム。
それとも、やっぱり山ガールブームの影響が大きいのでしょうか。
そうそう、富士山で山ガール多かったのですが、
キャンプ場でのファッションも変化してたんですかね・・・汗。
昨日までいたキャンプ場では、
ファミリーキャンパーのママさん、娘さんのファッションにびっくり!
レギンスにちょっと長めのスカート、もこもこブーツ、かわいらしい帽子・・・
お子さんはティアードスカート(段々になってるやつ)にレギンス、もしくは生足。
私たち以外のファミリーキャンパーのファッションは、そんな感じでした。
いや~、びっくり。
動きやすいように、虫に刺されないように・・・長ズボン
露などで濡れたり、思いっきり遊んで濡れたりしても楽な速乾性のズボン。
そんな風に思っていた。
私たち、逆に時代遅れで浮いてたのかな?
山でおしゃれが人気だけど、
キャンプ場でのおしゃれも人気になってきたのかも。
Posted by kotop at 09:02│Comments(3)
│富士山の山歩記
この記事へのコメント
この夏はすごい数だったんですね!
32万って…私の住む町の人口より多いです(笑)
たしかに山ガールブームの影響大なんでしょうね。
でも、その中で結局登り続けるガールは少数のような気がしますが(^^;)
キャンプ場も様変わりしているみたいですね。
野外でスカートって吸血昆虫の餌食になるだけのような気がしますが。
なんだか1年もキャンプ行っていないので不安になってきましたよ。
いろんな意味で。(苦笑)
32万って…私の住む町の人口より多いです(笑)
たしかに山ガールブームの影響大なんでしょうね。
でも、その中で結局登り続けるガールは少数のような気がしますが(^^;)
キャンプ場も様変わりしているみたいですね。
野外でスカートって吸血昆虫の餌食になるだけのような気がしますが。
なんだか1年もキャンプ行っていないので不安になってきましたよ。
いろんな意味で。(苦笑)
Posted by takupon at 2010年09月23日 22:15
★takuponさん
すごい人数でしょ!!!
どおりでお盆期間以外の平日でも山小屋が予約できなかったわけです。
富士山からいろんな山にガールが分散していくのか、
それとも減って行くのか、どんな展開になるのかなって思います。
山が好きな人が増えることで、自然を大切にする風潮が広まってくれるといいな。
ここのキャンプ場、吸血昆虫いるんですよ!
もうちょっと早い時期だと、吸われまくりになることもあります。
刺されちゃうと、ブヨみたいにものすごく腫れて大変!
私も久しぶりのキャンプだったので、驚きでした。
すごい人数でしょ!!!
どおりでお盆期間以外の平日でも山小屋が予約できなかったわけです。
富士山からいろんな山にガールが分散していくのか、
それとも減って行くのか、どんな展開になるのかなって思います。
山が好きな人が増えることで、自然を大切にする風潮が広まってくれるといいな。
ここのキャンプ場、吸血昆虫いるんですよ!
もうちょっと早い時期だと、吸われまくりになることもあります。
刺されちゃうと、ブヨみたいにものすごく腫れて大変!
私も久しぶりのキャンプだったので、驚きでした。
Posted by kotop at 2010年09月23日 23:58
あなたの記事をありがとう、私はいつもに焦点を当てて
Posted by links of london at 2010年11月26日 12:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。