2006年09月21日
金時山登山(足柄キャンプ2日目)
9月17日(日)、足柄でキャンプをしたついでに登山しました。
目的地は金時山

メンバーは大人2人、
息子(小2)・娘(年長)・お友達の息子さん(小4)の5人。
目的地は金時山

メンバーは大人2人、
息子(小2)・娘(年長)・お友達の息子さん(小4)の5人。
今回は天気が悪いという予報のため、
ショートカットコースを歩く事に。
スタートは、南足柄市側から。

明神林道の矢倉沢峠付近のトンネル入り口に駐車。
スタートは13:05
霧雨が降ったりやんだりです。

左手に明神ヶ岳への分岐があります(クリックで拡大)
気持ちよさそうな道ですが、金時山へは直進です。

最初はなだらかな道(クリックで拡大)
しばらくすると右に道があるので右折。
うぐいす茶屋(営業してないみたい)の前から、
さっきのトンネルの上を巻くように登山道で登って行きます。

少し雲が晴れると、下界がきれい!(クリックで拡大)

だんだん登山道らしくなってきます(クリックで拡大)

開けた場所に出ました。13:25(クリックで拡大)
天気が良ければ休憩スポットでしょう。

ここでも少し展望が(クリックで拡大)

金時神社分岐に到着。13:45
10分ほど休憩。

勾配がだんだん急になります(クリックで拡大)
かなり粘土質の土なので、ねちょねちょです。

後少しで頂上のはず。(クリックで拡大)
ここの手前に看板があります
「岩場が多く危険なので走ったりふざけたりしないように」
そんな内容です。
看板なんて無くっても、自分で判断しないといけないのにね。(;´д`)
でも、さほど心配するほどではありません。

ようやく頂上です。14:20
でも、予想通り雲の中。
本来すぐそこに見えるはずの富士山
当たり前だけどまったくみえません。

こちら側は静岡県小山町(クリックで拡大)
奥に見えるのは金時娘で有名な「元祖金時茶屋」
私たちは「金太郎茶屋」で休憩。

(クリックで拡大)
子供たちはアイス食べたり、ジュース飲んだりでご機嫌。
店内には、アントニオ猪木さん・皇太子さまの写真が。
バットで素振りする長島さんの写真もありました。
ここは、晴れていたらすごい展望みたい。
茶屋の中には風景の写真もいっぱいありました。
それを見てたら、またチャレンジしたくなります。
茶屋のおばあちゃんとお話をしてのんびりできたので、
そろそろ下山の準備を。その前に

記念撮影

金時茶屋の前で記念撮影(クリックで拡大)
まさかりもあって記念撮影にはもってこいです。
下山の前にまた一休み。
金太郎茶屋前のテーブルで、パンとチーズでかるーく腹ごしらえ。
ちなみに、金時茶屋の前のテーブルは金時茶屋のお客さん専用です。
お弁当や自炊する場合、ここは使えません。
15:20下山開始。
時間とコンディションの関係で、行きと同じルートで下山します。
だいぶ登山道がぬかるんでいます。登りの時よりかなり厳しい。
ようやくここまできました。

登りの時とは大違いです。(クリックで拡大)
ここでちょっと休憩。

なぜか登山道にきれいに剪定されたつげの木が\(◎o◎)/!
なぜ?(クリックで拡大)
うぐいす茶屋のところで、金太郎茶屋のおばあちゃんに会いました。
16:00に店を閉めるらしいのですが、まさか10分ちょっとで下山?
天気悪いから、ちょっと早めに閉めたのかな?
どちらにしても、ペースめっちゃ早いです。
ゴム長靴なのに・・・かっこいい!(*゚ー゚*)。・:*:
少ししてからうぐいす茶屋前を出発。
まっすぐな一本道だというのに、もうおばあちゃんんの姿はみえません。
年齢から考えると、超人的な速さです!
私たちも駐車場につきました。

到着は16:15分
子供たち良く頑張りました。
金太郎茶屋のおばあちゃんにもここで再会。
毎日登っているおばあちゃん、愛車はジムニー。
「雪道走るのはこれじゃないとね~」だそうです。
やっぱりかっこよすぎです!
惚れました!
山頂からの富士山も見たいけど、
またおばあちゃんに会いたいから、登りに行きます。
キャンプ場に帰れば、手作りウインナーが待っています♡
(↑クリックでウインナー日記へリンク)
↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m

ショートカットコースを歩く事に。
スタートは、南足柄市側から。

明神林道の矢倉沢峠付近のトンネル入り口に駐車。
スタートは13:05
霧雨が降ったりやんだりです。

左手に明神ヶ岳への分岐があります(クリックで拡大)
気持ちよさそうな道ですが、金時山へは直進です。

最初はなだらかな道(クリックで拡大)
しばらくすると右に道があるので右折。
うぐいす茶屋(営業してないみたい)の前から、
さっきのトンネルの上を巻くように登山道で登って行きます。

少し雲が晴れると、下界がきれい!(クリックで拡大)

だんだん登山道らしくなってきます(クリックで拡大)

開けた場所に出ました。13:25(クリックで拡大)
天気が良ければ休憩スポットでしょう。

ここでも少し展望が(クリックで拡大)
金時神社分岐に到着。13:45
10分ほど休憩。

勾配がだんだん急になります(クリックで拡大)
かなり粘土質の土なので、ねちょねちょです。

後少しで頂上のはず。(クリックで拡大)
ここの手前に看板があります
「岩場が多く危険なので走ったりふざけたりしないように」
そんな内容です。
看板なんて無くっても、自分で判断しないといけないのにね。(;´д`)
でも、さほど心配するほどではありません。

ようやく頂上です。14:20
でも、予想通り雲の中。
本来すぐそこに見えるはずの富士山
当たり前だけどまったくみえません。

こちら側は静岡県小山町(クリックで拡大)
奥に見えるのは金時娘で有名な「元祖金時茶屋」
私たちは「金太郎茶屋」で休憩。

(クリックで拡大)
子供たちはアイス食べたり、ジュース飲んだりでご機嫌。
店内には、アントニオ猪木さん・皇太子さまの写真が。
バットで素振りする長島さんの写真もありました。
ここは、晴れていたらすごい展望みたい。
茶屋の中には風景の写真もいっぱいありました。
それを見てたら、またチャレンジしたくなります。
茶屋のおばあちゃんとお話をしてのんびりできたので、
そろそろ下山の準備を。その前に

記念撮影

金時茶屋の前で記念撮影(クリックで拡大)
まさかりもあって記念撮影にはもってこいです。
下山の前にまた一休み。
金太郎茶屋前のテーブルで、パンとチーズでかるーく腹ごしらえ。
ちなみに、金時茶屋の前のテーブルは金時茶屋のお客さん専用です。
お弁当や自炊する場合、ここは使えません。
15:20下山開始。
時間とコンディションの関係で、行きと同じルートで下山します。
だいぶ登山道がぬかるんでいます。登りの時よりかなり厳しい。
ようやくここまできました。

登りの時とは大違いです。(クリックで拡大)
ここでちょっと休憩。

なぜか登山道にきれいに剪定されたつげの木が\(◎o◎)/!
なぜ?(クリックで拡大)
うぐいす茶屋のところで、金太郎茶屋のおばあちゃんに会いました。
16:00に店を閉めるらしいのですが、まさか10分ちょっとで下山?
天気悪いから、ちょっと早めに閉めたのかな?
どちらにしても、ペースめっちゃ早いです。
ゴム長靴なのに・・・かっこいい!(*゚ー゚*)。・:*:
少ししてからうぐいす茶屋前を出発。
まっすぐな一本道だというのに、もうおばあちゃんんの姿はみえません。
年齢から考えると、超人的な速さです!
私たちも駐車場につきました。

到着は16:15分
子供たち良く頑張りました。
金太郎茶屋のおばあちゃんにもここで再会。
毎日登っているおばあちゃん、愛車はジムニー。
「雪道走るのはこれじゃないとね~」だそうです。
やっぱりかっこよすぎです!
惚れました!
山頂からの富士山も見たいけど、
またおばあちゃんに会いたいから、登りに行きます。
キャンプ場に帰れば、手作りウインナーが待っています♡
(↑クリックでウインナー日記へリンク)
↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m




Posted by kotop at 10:18│Comments(0)
│金時山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。