2010年08月19日
ウズウズして霧ケ峰一周
7月19日、ニッコウキスゲを見たくて霧ケ峰に行きました。
ゼブラ山でお昼を食べよう!が一番の目的、ついでにニッコウキスゲ見よう!って感じ。
八島湿原~ゼブラ山の記事はこちら
ゼブラ山でお昼を食べているうちに、なんだかウズウズした私とぽっちゃは・・・
もっと歩きたいなぁ。。。
てなわけで、結局、霧ケ峰を一周することにしました。
蝶々深山経由で行くか、北の耳~南の耳経由で行くか。
相談の結果、北の耳~南の耳方面の山彦谷経由に決定!
冬でも夏でも、山彦谷が好きね!
ゼブラ山でお昼ご飯を食べ、思う存分のんびりして出発。 13:10

山彦谷北の耳(1829m)着。 13:30
北の耳から眺める大笹峰。

ブランシュたかやまの山頂小屋が見えます。
昔GWに行った、雪の中の大笹峰の記事はこちら。
北の耳から眺める山彦谷。

エコーバレースキー場の、ハイローゼン、エコー第一第二、サンライズが見えます。
南の耳へ向かって出発 13:35

南の耳の形ってなんだか好きです。
ちょっと急登を登ると、南の耳(1838m)。 13:45

車山方面を目指して・・・山彦尾根はいつ来ても気持ちが良い。

車山肩、八島湿原に人が多い時でも、いつも山彦尾根は静か。

車山が近くなるにつれて、ニッコウキスゲが多くなってくる。

残念ながら、今年は少し開花が遅めだったようで、7/19日だとつぼみのほうが多かった。
数日後に来ていれば、絵葉書みたいな感じになっていたのかな。
樺の丘近くで見えた八ヶ岳と富士山。

車山乗越を西に曲がろう! 14:30

正面は蝶々深山。

ちょっと水が多い場所だが、前より木道の整備が進んでいた。
蝶々深山の手前を曲がって車山湿原へ。

車山湿原を抜けると、クマザサの茂った道をしばらく歩く。
GWあたりだと、踏み跡が少なく分かりにくいかも。
そうそう、クマザサかき分けて歩いていると、おばちゃんたちに呼び止められた。
案内板だけ見て歩いていたようで、自分の行きたいところに行けるのか不安になったらしい。
メジャーな山でも、道によっては踏み跡や案内板が少ないところもあるから、
やはり地図は持って歩いたほうがいいですよね。
霧ケ峰では、現在地を把握せずに歩いている人が多いのが不思議だ。
(蝶々深山山頂で、あれが蝶々深山ね!ととんでもない山を指差していたり・・・)
クマザサ道を抜けて、沢渡に出る。 15:05

車山湿原~沢渡のルート、夏にお勧めです!
湿原は水がちょろちょろ流れていて気分的に涼しいし、その後は林の中を歩くので日差しが優しい。
最後の沢渡では川があるので休憩するととても涼しい。
ここからは勝手知ったる道。 ヒュッテ御射山を目指します。

ヒュッテ御射山。 15:30

念願のおやつです!ここのケーキが美味しい!
雲を眺めてのんびり。

かなりのんびりして、ヒュッテ御射山を出発。 16:10
再び八島湿原の木道を歩き・・・

無事、霧ケ峰一周歩きました。

駐車場到着は・・・ 16:30
出発も遅かったし、距離もけっこう歩いたはずなんだけど、思ったより早く到着。
子どもたちが成長したからかな。
今回の記録
ぽっちゃ11歳・ガリガリ9歳
コース 八島湿原P~鎌ヶ池キャンプ場跡~ゼブラ山~北の耳~南の耳~車山乗越~車山湿原~沢渡~旧御射山~八島湿原P
所要時間(休憩含む) 5時間10分
歩行時間 3時間20分
歩行距離 約10km
今回使ったアイテム紹介

プラティパス プラティ ウォータータンク
シビアな山行でない時は、炊事用の水をこれで運んでいます。使い終わったらコンパクトになるのが魅力。最近はジップで開口するモデルになって、より洗いやすく乾きやすいようです。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー+【ハイパワーガス250】セット
山ご飯には超コンパクトになるこれが大活躍。収納サイズ、携帯電話並みです。パワーもかなりあります。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンピングケットルクッカー900ml
ケトルタイプは何かと便利。軽量化にこだわるなら、お値段高いけどチタン製のものもあります。

モンベル(montbell) GOREーTEXタイオガブーツ Jr.
我が家のガリガリはこれを使っています。23センチまでなので、それ以上のサイズになったら、大人用で探すようになります。少しお高いと感じるかもしれないけど、防水性・ビブラムソールなどが良いので安心です。ある程度山に行く機会が多ければ、このくらいのほうがいいです。

モンベル(montbell) WIC.ライトTシャツ キッズ カツグヒ
汗で濡れた服は、休憩時に寒く感じることがあります。これは速乾性なので、休憩時のゾクゾクッもありません。

モンベル(montbell) グラナイトパック Kid’s
ガリガリが使っているザック。日帰り登山には十分な容量です。
小学校低学年(~120cmくらい)まで向き。そろそろ小さくなってきました。

ゼロポイント(ZEROPOINT) グラナイトパック Jr.
ぽっちゃが使っているザック。1泊2日分程度の荷物なら十分入ります。
日帰りだったらかなり余裕の容量。小学校中学年以上(130cm~)向き。
ガリガリに譲るため、現在ニューザックを検討中。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NT52753 BIOTEX MESH TIGHTS
最近人気のサポートタイツ。山スカートにタイツ姿の女性を多く見かけますね。

山と渓谷社 山歩きはじめの一歩 7 山の危険
こういう本を読んだら、地図なしで登山は恐ろしくてできなくなるはず。ある程度の知識を得ておくなど、できることはやっておくほうが、より安全に登山を楽しめると思います。
てなわけで、結局、霧ケ峰を一周することにしました。
蝶々深山経由で行くか、北の耳~南の耳経由で行くか。
相談の結果、北の耳~南の耳方面の山彦谷経由に決定!
冬でも夏でも、山彦谷が好きね!
ゼブラ山でお昼ご飯を食べ、思う存分のんびりして出発。 13:10
山彦谷北の耳(1829m)着。 13:30
北の耳から眺める大笹峰。
ブランシュたかやまの山頂小屋が見えます。
昔GWに行った、雪の中の大笹峰の記事はこちら。
北の耳から眺める山彦谷。
エコーバレースキー場の、ハイローゼン、エコー第一第二、サンライズが見えます。
南の耳へ向かって出発 13:35
南の耳の形ってなんだか好きです。
ちょっと急登を登ると、南の耳(1838m)。 13:45
車山方面を目指して・・・山彦尾根はいつ来ても気持ちが良い。
車山肩、八島湿原に人が多い時でも、いつも山彦尾根は静か。
車山が近くなるにつれて、ニッコウキスゲが多くなってくる。
残念ながら、今年は少し開花が遅めだったようで、7/19日だとつぼみのほうが多かった。
数日後に来ていれば、絵葉書みたいな感じになっていたのかな。
樺の丘近くで見えた八ヶ岳と富士山。

車山乗越を西に曲がろう! 14:30
正面は蝶々深山。
ちょっと水が多い場所だが、前より木道の整備が進んでいた。
蝶々深山の手前を曲がって車山湿原へ。
車山湿原を抜けると、クマザサの茂った道をしばらく歩く。
GWあたりだと、踏み跡が少なく分かりにくいかも。
そうそう、クマザサかき分けて歩いていると、おばちゃんたちに呼び止められた。
案内板だけ見て歩いていたようで、自分の行きたいところに行けるのか不安になったらしい。
メジャーな山でも、道によっては踏み跡や案内板が少ないところもあるから、
やはり地図は持って歩いたほうがいいですよね。
霧ケ峰では、現在地を把握せずに歩いている人が多いのが不思議だ。
(蝶々深山山頂で、あれが蝶々深山ね!ととんでもない山を指差していたり・・・)
クマザサ道を抜けて、沢渡に出る。 15:05
車山湿原~沢渡のルート、夏にお勧めです!
湿原は水がちょろちょろ流れていて気分的に涼しいし、その後は林の中を歩くので日差しが優しい。
最後の沢渡では川があるので休憩するととても涼しい。
ここからは勝手知ったる道。 ヒュッテ御射山を目指します。
ヒュッテ御射山。 15:30
念願のおやつです!ここのケーキが美味しい!
雲を眺めてのんびり。
かなりのんびりして、ヒュッテ御射山を出発。 16:10
再び八島湿原の木道を歩き・・・
無事、霧ケ峰一周歩きました。
駐車場到着は・・・ 16:30
出発も遅かったし、距離もけっこう歩いたはずなんだけど、思ったより早く到着。
子どもたちが成長したからかな。








プラティパス プラティ ウォータータンク
シビアな山行でない時は、炊事用の水をこれで運んでいます。使い終わったらコンパクトになるのが魅力。最近はジップで開口するモデルになって、より洗いやすく乾きやすいようです。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー+【ハイパワーガス250】セット
山ご飯には超コンパクトになるこれが大活躍。収納サイズ、携帯電話並みです。パワーもかなりあります。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンピングケットルクッカー900ml
ケトルタイプは何かと便利。軽量化にこだわるなら、お値段高いけどチタン製のものもあります。

モンベル(montbell) GOREーTEXタイオガブーツ Jr.
我が家のガリガリはこれを使っています。23センチまでなので、それ以上のサイズになったら、大人用で探すようになります。少しお高いと感じるかもしれないけど、防水性・ビブラムソールなどが良いので安心です。ある程度山に行く機会が多ければ、このくらいのほうがいいです。

モンベル(montbell) WIC.ライトTシャツ キッズ カツグヒ
汗で濡れた服は、休憩時に寒く感じることがあります。これは速乾性なので、休憩時のゾクゾクッもありません。

モンベル(montbell) グラナイトパック Kid’s
ガリガリが使っているザック。日帰り登山には十分な容量です。
小学校低学年(~120cmくらい)まで向き。そろそろ小さくなってきました。

ゼロポイント(ZEROPOINT) グラナイトパック Jr.
ぽっちゃが使っているザック。1泊2日分程度の荷物なら十分入ります。
日帰りだったらかなり余裕の容量。小学校中学年以上(130cm~)向き。
ガリガリに譲るため、現在ニューザックを検討中。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NT52753 BIOTEX MESH TIGHTS
最近人気のサポートタイツ。山スカートにタイツ姿の女性を多く見かけますね。

山と渓谷社 山歩きはじめの一歩 7 山の危険
こういう本を読んだら、地図なしで登山は恐ろしくてできなくなるはず。ある程度の知識を得ておくなど、できることはやっておくほうが、より安全に登山を楽しめると思います。
Posted by kotop at 07:14│Comments(2)
│★霧ケ峰
この記事へのコメント
なんて気持ちよさそうな景色!
ブルースカイのもと、高原の風が気持ちよさそう!
これ見てたら私も山にすっごく行きたくなってきました。
でも…仕事&PTA役員の仕事が目白押し(泣)
何とか休みをつくって行きたい!
そうそう、大雪の黒岳で私も道を聞かれてビックリしましたよ。
年輩のおばさまに「旭岳まで縦走するんだけど、こっちでいいのよね?」って。
無事に下山できたかすごく不安になりましたね。
人が多い山だとそういう人もいるんでしょうかね~
ブルースカイのもと、高原の風が気持ちよさそう!
これ見てたら私も山にすっごく行きたくなってきました。
でも…仕事&PTA役員の仕事が目白押し(泣)
何とか休みをつくって行きたい!
そうそう、大雪の黒岳で私も道を聞かれてビックリしましたよ。
年輩のおばさまに「旭岳まで縦走するんだけど、こっちでいいのよね?」って。
無事に下山できたかすごく不安になりましたね。
人が多い山だとそういう人もいるんでしょうかね~
Posted by takupon at 2010年08月20日 10:33
★takuponさん
私も同じ、仕事と子ども会役員(PTAも兼任)なので、かなり山行きたい病になってます。
お互い、日程調整大変だけど、もっともっと山に行きたいですね。
メジャーな山だと、案内板が整備されてるって思うからなんでしょうかね?
でも、ちょっとバリエーションルート的存在の登山道に入ると、地図ないと怖いところもありますし・・・
「地図見ずに歩いてるんだな」「今どこにいるかわかってないんだな」ってことがわかっちゃうと
心配になりますよね。
いつも地図出して説明してるんですが、地図自体持つ習慣のない人だと、
あまり効果がないのかなぁ。。。とか、色々考えちゃったりします。
私も同じ、仕事と子ども会役員(PTAも兼任)なので、かなり山行きたい病になってます。
お互い、日程調整大変だけど、もっともっと山に行きたいですね。
メジャーな山だと、案内板が整備されてるって思うからなんでしょうかね?
でも、ちょっとバリエーションルート的存在の登山道に入ると、地図ないと怖いところもありますし・・・
「地図見ずに歩いてるんだな」「今どこにいるかわかってないんだな」ってことがわかっちゃうと
心配になりますよね。
いつも地図出して説明してるんですが、地図自体持つ習慣のない人だと、
あまり効果がないのかなぁ。。。とか、色々考えちゃったりします。
Posted by kotop
at 2010年08月20日 18:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。