2007年05月04日
雪が降る・・・南の耳
3連休初日は登山!
登ったのは霧ヶ峰近くの大笹峰~北の耳~南の耳
写真右奥から
大笹峰・北の耳・南の耳
エコーバレースキー場ピステ前駐車場から出発 11:58
時々小雨がぱらつくので、雨装備です。
ここからエコーバレースキー場
ゲレンデ内にある林道を歩きます。
いくつかのリフト下をくぐります。
2番リフト下をくぐって、しばらくするとハイキングコース入り口の看板があります。看板にしたがって登山道へ入る。(冬で言うと、スローエリアの脇の林のところ)12:20
しばらくすると川が。
こんな感じの林道です
分岐がありますが、ハイキングコースの看板にしたがい、左へ。12:45
白いものの正体・・・それはヒョウです。
あれ?ヒョウじゃなくて雪になった!
あっという間に冬山です。
雪がやみ、少し視界が開けてきた。
後で休憩しようと考えているレストランハイジが見えた!
(もちろん休業中なので、軒下をお借りするだけです)
鷹山・大笹峰の分岐。こんな看板しかありません。13:30
大笹峰山頂(1807m) 13:35
三角点があるだけ。看板のあった気配はあるが・・・
ブランシュたかやまスキー場の山頂休憩所の周りを探せば三角点が見つかります。
このあたりの登山道は、不明瞭なところが多いです(左)ゼブラ山と南の耳の分岐までくれば、はっきりした道に(右)14:00
北の耳山頂(1829m) 14:05
看板に雪が凍りついてる!ので雪をはがす。
無事、看板の前で記念撮影
次の目的地、南の耳
この山の姿を見たら、バテ気味の娘がパワーアップ!
スキーの時見慣れた山、絶対登ってみたかったらしい。
息子が動物の足跡を発見!キツネかな?
南の耳山頂直前で雪遊び。お尻で滑る。
南の耳山頂(1838m) 14:25
エコーバレーのゲレンデには、まだジャンプ台がしっかりと残ってました。今年も昨年同様、ここで雪遊びです。(去年の様子はこちら)
ハイジに到着、そして休憩 15:15
まずはコーヒーバネット(旧型)でコーヒーを。温まります。
腹ごしらえ。定番、五目あんかけ焼そば。
休憩終了!駐車場へ向けて出発 16:10
無事、ピステ前へ到着 16:30
雪の中、子ども達がんばった。お疲れ様~♪
そして翌日も・・・ スキー場のゴミ拾いイベントでゲレンデを歩いたのでした。


エコーバレースキー場~大笹峰~北の耳~南の耳~エコーバレースキー場

2時間50分

約5.5キロ

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット小
外で美味しいコーヒーを飲むなら、このバネット!バネットだと、蒸れすぎず余分なガスをためないため、最高に美味しいコーヒーになるらしい。コーヒー専門店でも、これを使っているところがあるそうです。かさばらないし、言うことなし!のアイテム

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットミニフィルター2人用
専用フィルターでなくても、円錐形のフィルターがあります。ハリオから販売されているもので、同じサイズ、枚数でユニフレームの半額位。ホームセンターなどで売られています。
↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m




みんな完全装備でカッコいいですね^^
五目あんかけ焼そばも美味しそう!
寒いところだと、暖かい食べ物が一層美味しく感じられますよね~^^
去年の同じ時期、半そでで歩いていた場所とは思えない展開に驚きでした。でも、雪の大好きな息子はさらに元気になっちゃって、すごいパワーでした。
五目あんかけ焼そば、すごく簡単で、最近の我が家のヒット山メニューです。焼そばの麺をカリカリ目に焼いてレトルト中華丼の具」をかけるだけなのに美味しい!
運がいいと言えば良いのかもしれません。
息子は雪が大好きなんで。でも娘は寒がりなのでちょっと大変でした。