2009年08月19日
サバイバルカレー
このまさわキャンプ場へ
母子2組でデイキャンプに行ってきました。
ぽっちゃは最近、アウトドアで自分なりにやってみたいことを
考えて、実践したくなってきたみたいです。
今回ぽっちゃがやってみたいことは・・・
空き缶で米炊き!空き缶でカマド!
お友達も巻き込み、5年生2人でサバイバルチャレンジだそうです。

名づけるなら、サバイバルカレー!かな?
母子2組でデイキャンプに行ってきました。
ぽっちゃは最近、アウトドアで自分なりにやってみたいことを
考えて、実践したくなってきたみたいです。
今回ぽっちゃがやってみたいことは・・・
空き缶で米炊き!空き缶でカマド!
お友達も巻き込み、5年生2人でサバイバルチャレンジだそうです。
名づけるなら、サバイバルカレー!かな?
このまさわキャンプ場
ぽっちゃが昨日下準備した空き缶を参考に
お友達の分の缶を準備。

前日作った缶についての説明、画像はこちらにあります。
缶切りで上を切り取っただけのほうが
鍋代わりになります。
鍋のほうに米を入れ、割りばしでグルグルと米を研ぎます。
(切り口が危ないので、必ず割りばしなどで研ぎます)

水は、米1合(0.8合くらいのほうがよい)に対し、
缶に9分目くらい入れればOK!
もう一個の缶も、上を缶切りで切り取ります。
上部側面にはキリや千枚通しで空気穴を3~4個あけて、
下部側面一か所は、少し大きく切り取り、
燃料をくべる場所を作ります。
下にカマドになる缶を置き、
その上にアルミホイルでふたをした鍋用缶を置きます。
新聞紙や細長く切った牛乳パックなどを燃料にして着火。

どんどん燃え尽きちゃいますので、
炊き終わるまで目が離せません。
どんどん燃料をくべ続けなきゃならない・・・
洗米して水にしっかりつけておけば、
結構強火を保って炊いてOK!
缶の肌を、水がたれるようになってきたら炊きあがりは近い!
(水分がなくなるまででOK。30分くらいかかります)
ひっくりかえし、少し蒸らして出来上がり!

空き缶は細長いのもあって、
缶の中でお米をグルグル対流させて、
つやつやピカピカご飯を炊くのは難しいかも。
でも、十分おいしいサバイバル飯が炊けました。
ぽっちゃは、
「今日のテーマはサバイバルなんだから、
味よりも、質素な材料でもちゃんとご飯が作れる!
ってことが大事なんだよ」なんて言いながら・・・
いよいよ味見。
空き缶で炊いたご飯にレトルトカレーをかけて食べてみました。

子どもたちの感想。
うまい!
サバイバル最高!
でも、やっぱり味を追求する人にはお勧めしません。
炊飯器や、鍋、飯盒、ダッチオーブンで炊いたほうが
当然おいしいですし。
子どもが「完全に自分の力だけでご飯を作った!」という
体験をするには、すごくいいサバイバル飯だと思います。
次は釣り竿作りをやりたいみたい。
とりあえず、
今回は落ちてるもので竿を作って遊んでいましたが、
次回はもっとちゃんとした竿を作って魚を釣りたいんだとか。
だんだん、親子で楽しむアウトドア・・・から
子ども自身が遊びを考えるサバイバル・・・
って感じになってきました。
親はショボキャンの道へ戻り、
子どもはサバイバルキャンプの道へと進みつつある、
そんな感じのkotop家です。
雑誌にあるような、豪華なキャンプ料理からは
どんどん遠のいてしまっているような・・・(笑)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドア レザーグローブ
軍手もいいけれど、熱に弱くて心配。ある程度手が大きいお子さんだったら、革手のほうが安心です。ぽっちゃは最近革手を愛用してます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS コンパクトチェア<ミニ>
こういうショボ飯、サバイバル飯作りには、小さなタイプのチェアが好都合。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) パワー送風機
これも用意してきたけど、空き缶カマドには、息を吹きかけるほうが有効的でした。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプ用マッチ4個組
マッチでの着火も、今の子にはすごくわくわくすることですよね。ぽっちゃの一つのこだわりは、着火はマッチですることみたいです。(笑)
↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m

ぽっちゃが昨日下準備した空き缶を参考に
お友達の分の缶を準備。
前日作った缶についての説明、画像はこちらにあります。
缶切りで上を切り取っただけのほうが
鍋代わりになります。
鍋のほうに米を入れ、割りばしでグルグルと米を研ぎます。
(切り口が危ないので、必ず割りばしなどで研ぎます)
水は、米1合(0.8合くらいのほうがよい)に対し、
缶に9分目くらい入れればOK!
もう一個の缶も、上を缶切りで切り取ります。
上部側面にはキリや千枚通しで空気穴を3~4個あけて、
下部側面一か所は、少し大きく切り取り、
燃料をくべる場所を作ります。
下にカマドになる缶を置き、
その上にアルミホイルでふたをした鍋用缶を置きます。
新聞紙や細長く切った牛乳パックなどを燃料にして着火。
どんどん燃え尽きちゃいますので、
炊き終わるまで目が離せません。
どんどん燃料をくべ続けなきゃならない・・・
洗米して水にしっかりつけておけば、
結構強火を保って炊いてOK!
缶の肌を、水がたれるようになってきたら炊きあがりは近い!
(水分がなくなるまででOK。30分くらいかかります)
ひっくりかえし、少し蒸らして出来上がり!
空き缶は細長いのもあって、
缶の中でお米をグルグル対流させて、
つやつやピカピカご飯を炊くのは難しいかも。
でも、十分おいしいサバイバル飯が炊けました。
ぽっちゃは、
「今日のテーマはサバイバルなんだから、
味よりも、質素な材料でもちゃんとご飯が作れる!
ってことが大事なんだよ」なんて言いながら・・・
いよいよ味見。
空き缶で炊いたご飯にレトルトカレーをかけて食べてみました。
子どもたちの感想。
うまい!
サバイバル最高!
でも、やっぱり味を追求する人にはお勧めしません。
炊飯器や、鍋、飯盒、ダッチオーブンで炊いたほうが
当然おいしいですし。
子どもが「完全に自分の力だけでご飯を作った!」という
体験をするには、すごくいいサバイバル飯だと思います。
次は釣り竿作りをやりたいみたい。
とりあえず、
今回は落ちてるもので竿を作って遊んでいましたが、
次回はもっとちゃんとした竿を作って魚を釣りたいんだとか。
だんだん、親子で楽しむアウトドア・・・から
子ども自身が遊びを考えるサバイバル・・・
って感じになってきました。
親はショボキャンの道へ戻り、
子どもはサバイバルキャンプの道へと進みつつある、
そんな感じのkotop家です。
雑誌にあるような、豪華なキャンプ料理からは
どんどん遠のいてしまっているような・・・(笑)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドア レザーグローブ
軍手もいいけれど、熱に弱くて心配。ある程度手が大きいお子さんだったら、革手のほうが安心です。ぽっちゃは最近革手を愛用してます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS コンパクトチェア<ミニ>
こういうショボ飯、サバイバル飯作りには、小さなタイプのチェアが好都合。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) パワー送風機
これも用意してきたけど、空き缶カマドには、息を吹きかけるほうが有効的でした。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプ用マッチ4個組
マッチでの着火も、今の子にはすごくわくわくすることですよね。ぽっちゃの一つのこだわりは、着火はマッチですることみたいです。(笑)
↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m



Posted by kotop at 09:28│Comments(6)
│子どもとショボキャン記
この記事へのコメント
こんにちは。
ハルハル5さんから遊びにきました。
サバイバル最高~(^^♪ですね。
空き缶で米炊きいいですよね。
今度子供達にやらせてみたいです(^。^)y-.。o○
このまさわ1度は泊まりたいと思う所ですね(川も隣だし)
釣り竿作り楽しみにしてますね
又遊びに来させて頂きます。
ハルハル5さんから遊びにきました。
サバイバル最高~(^^♪ですね。
空き缶で米炊きいいですよね。
今度子供達にやらせてみたいです(^。^)y-.。o○
このまさわ1度は泊まりたいと思う所ですね(川も隣だし)
釣り竿作り楽しみにしてますね
又遊びに来させて頂きます。
Posted by norinori3 at 2009年08月19日 10:58
前日の記事から、ぽっちゃくん、空き缶で何するんかな~?と思っていたら、お米を炊いたんですな。
炊きあがるまでのドキドキワクワク、楽しそう♪
ともかく自分で考えてやってみて。。。
味は少々まずくっても別の意味でとっても美味しかったんじゃないかな~
今度は釣りなのね。
どんなふうに竿を作るのか、楽しみにしてますよ~
そういえば子供のころ、そこらへんに落ちてる細い棒とか草の先に給食で残したパン(小学生の頃は食が細かったのになあ)をつけてザリガニ釣りやったな~
どうやったらたくさん取れるか知恵をしぼるのが楽しかった。
って、これって男の子の遊びですな~(^^ゞ
炊きあがるまでのドキドキワクワク、楽しそう♪
ともかく自分で考えてやってみて。。。
味は少々まずくっても別の意味でとっても美味しかったんじゃないかな~
今度は釣りなのね。
どんなふうに竿を作るのか、楽しみにしてますよ~
そういえば子供のころ、そこらへんに落ちてる細い棒とか草の先に給食で残したパン(小学生の頃は食が細かったのになあ)をつけてザリガニ釣りやったな~
どうやったらたくさん取れるか知恵をしぼるのが楽しかった。
って、これって男の子の遊びですな~(^^ゞ
Posted by mayumi
at 2009年08月19日 11:36

前の記事を見て、「あ、もしかしてご飯を炊くのかな?」と思ったのですが…
当たって嬉しい、子供のような私です(爆)
こういうのって大人も楽しいんですよね~。
うちの娘たちにもやらせたら大喜びすると思います。
ちなみにうちの旦那は空き缶でランタンもどきをたくさん作ってます。
我が家もKotop家のように徐々にショボキャンの道のりを歩み出しています。
なんかそっちの方が落ち着くような…(笑)
当たって嬉しい、子供のような私です(爆)
こういうのって大人も楽しいんですよね~。
うちの娘たちにもやらせたら大喜びすると思います。
ちなみにうちの旦那は空き缶でランタンもどきをたくさん作ってます。
我が家もKotop家のように徐々にショボキャンの道のりを歩み出しています。
なんかそっちの方が落ち着くような…(笑)
Posted by takupon
at 2009年08月19日 17:05

★norinori3さん
こんばんは。
最近ぽっちゃがサバイバルにはまりつつあって、見てるこちらもおもしろいです。
私自身も、どちらかと言えばサバイバル系のキャンプが好きだからなんでしょうかねぇ。
このまさわは、安全に水遊びさせられるので気に入ってます。(本流は危ないですが)
機会がありましたら、ぜひ行ってみてくださいね。
こんばんは。
最近ぽっちゃがサバイバルにはまりつつあって、見てるこちらもおもしろいです。
私自身も、どちらかと言えばサバイバル系のキャンプが好きだからなんでしょうかねぇ。
このまさわは、安全に水遊びさせられるので気に入ってます。(本流は危ないですが)
機会がありましたら、ぜひ行ってみてくださいね。
Posted by kotop
at 2009年08月19日 19:20

★mayumiさん
5年生にもなると、いろいろできるようになるんですね。
缶を加工するのも危ないんじゃないかと心配だったけど、「この位の事自分でできるから、もう5年生だし」なんて言われましたよ。
本当はもっとサバイバルな米炊きしたかったそうですが、キャンプ場ですると迷惑かかりそうなサバイバル方法だったんで。(笑)
いろいろ考えてやってみて、たくましくなってほしいです。
5年生にもなると、いろいろできるようになるんですね。
缶を加工するのも危ないんじゃないかと心配だったけど、「この位の事自分でできるから、もう5年生だし」なんて言われましたよ。
本当はもっとサバイバルな米炊きしたかったそうですが、キャンプ場ですると迷惑かかりそうなサバイバル方法だったんで。(笑)
いろいろ考えてやってみて、たくましくなってほしいです。
Posted by kotop
at 2009年08月19日 19:25

★takuponさん
おお!おお当たりでしたか!さすがです。
大人がセッティングして子どもは食べて遊ぶ、ってよりいいキャンプだと思いませんか?見てる親のほうも楽しいし。
空き缶でランタン、近くの防災センターでも作り方紹介されてました。たぶん、そのうちぽっちゃも作りたがる気がします。
いざという時にも役に立つ、サバイバル系のキャンプはなかなかいいですよね。ショボキャンは最高!だけど、この調子だとぽっちゃの方がどんどんハードになっていって、親のほうが軟弱もの扱いされちゃうかな?でもそれもちょっと嬉しいかも。(笑)
おお!おお当たりでしたか!さすがです。
大人がセッティングして子どもは食べて遊ぶ、ってよりいいキャンプだと思いませんか?見てる親のほうも楽しいし。
空き缶でランタン、近くの防災センターでも作り方紹介されてました。たぶん、そのうちぽっちゃも作りたがる気がします。
いざという時にも役に立つ、サバイバル系のキャンプはなかなかいいですよね。ショボキャンは最高!だけど、この調子だとぽっちゃの方がどんどんハードになっていって、親のほうが軟弱もの扱いされちゃうかな?でもそれもちょっと嬉しいかも。(笑)
Posted by kotop
at 2009年08月19日 19:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。