ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
kotop
kotop
小学4年生の娘、小学6年生の息子とショボキャンを楽しんでいる母です。息子はショボキャン通り越し、サバイバルキャンプの道へと進み始めている・・・
ドイター特集
ドミノ・ピザ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2009年01月25日

K君、はじめてのスキー

1/18日 白樺高原国際スキー場にて。

途中ハラハラしましたが、友人の息子さんK君(4歳)は
無事リフトデビューすることができました。
降りる時はもうご機嫌。(リフトデビューの記事はこちら

ぽっちゃは、「はじめてのリフト、がんばったね!」とチョコのご褒美。
K君、嬉しそう!アップぽっちゃの作戦もひとまず成功!

いよいよはじめてのスキー。
青い星コーチベルトとヘルパーで滑ってみよう!です。

担当するのはKOTOPです。
K君、はじめてのスキー
青い星1本目
まったく初めて滑る子なので、
写真のように、紐は超短く脇腹のすぐ近くを持ちました。

まだ、スキーを三角にしてとか、ややこしいこと言わない方がよさそう。
その分、補える部分は全部KOTOPが。
まずはスキーは楽しい!おもしろい!と思ってもらうことが第一の課題。


とりあえず、「お膝に手を置いてね」と言うことだけ教えてスタート!


最初は、重心がとれずグラグラ気味。

そこはK君に気づかれないよう、KOTOPが力を振り絞り持ち上げ気味に。
K君の板は雪の上を軽~く滑っている程度。
でも、「自分で滑ってる!」と感じてもらえるように、そこがポイントかな。


K君機嫌がよさそうなので、「体を前にしてみて」と言ってみた。

そしたらいいところに重心を保ってくれた。
持ち上げる力もあまり要らなくなりました。

一本滑り終え、パパさん・ママさんのもとに。

「平地で立つだけでもすぐ後ろに倒れちゃってたのに、
 普通に、平気で立ってる~~!!」と、驚き気味のパパ&ママ。

なぜだか小さい子どもって、「滑る→立てる、滑る→平地で歩ける」
だったりするから不思議です。
大人みたいに平地でしっかり歩く練習してから・・・だと、
スキーを嫌になっちゃったり、かえって遠回りだったりします。
(小学生以上だと、恐ろしくてこんな順番で教えられませんが)


そこへぽっちゃ登場。
「はじめてのスキー、上手だったね!」とチョコのご褒美を。クラッカー


青い星2本目。
今度は「ママとリフトに乗る~!」とご機嫌なK君。アップ

リフトの上で、楽しそうにママと会話しているK君。一安心。

滑る時はKOTOPが担当。
今度は「お膝に手を置いて、身体を前にしてね」と言ってスタート。

すると、後半は、時々紐に頼らずバランスとって滑れるまでになっていた。


青い星3本目。
次のリフトは、予想外!K君からご指名を受けました。(嬉)

リフトに乗っている時、降り場近くの看板の絵を指差して
「降りる場所の近くになったら、
あの絵みたいにスキーの先っちょを少し上げるんだよ。」と教えてみた。
ちゃんとスキーの先端を上げてリフト降車。(エライ!)

滑り出しはバランスOK!

途中、紐に頼っているかな?と感じると、
横でぽっちゃが「体こうやって前にして~」と、小さい子にわかるような
大げさなポジションで教えてる。すると、重心が安定し私は楽チンに。

こんな調子で、3本目は1/3位は自分でバランスとって滑れていたかな。



青い星4本目。
リフトに乗っている時、たまたまKクンが足を開いた。
ヘルパーが付いているので、足を開くとスキーの板が /\ の形になります。
そこで・・
「滑る時もこの、三角の形ができるといいね。もっとかっこよく滑れるよ。」
と説明してみた。

リフト降り場が近づくと、
K君、言われなくてもちゃんとスキーの先端を上げてました。

前のリフトの時話をしていたこと覚えていたのね。(賢い!)

慣れてきたのか、だいぶ上手に。
重心が崩れた時だけ、ぽっちゃが前でお手本しながら声掛けを。
今回は、2/3位紐に頼らず滑っていたかな。

そろそろコース終点・・・という時、一瞬、スキーがプルークになった。
ぽっちゃ、すかさず「すごいすごい!」とほめる。
KOTOPも、「上手に三角作れたね!かっこいいよ!」と声掛け。


Kクン、パパさんママさんに、ニコニコでスキーの感想を話してました。アップ

「まだ滑る?」と聞くと、K君は「疲れた~。休憩する~。」

そこで、またぽっちゃが登場。
「はじめてのスキーでボーゲンできるなんてすごいね!
今度は袋ごとあげるね!今日頑張ったご褒美だよ」と、
チョコ1袋(小袋だけど)をK君にプレゼント。クラッカー

しかし、はじめてスキーした4歳児に「ボーゲン」は分からないよ・・・
なんて思ったけど、小学校4年生ですから、仕方ないか。。。



K君、スキーも楽しかったみたいだけど、
ぽっちゃからのご褒美も嬉しかったみたいです。

1本1本滑るごとにどんどん、目覚ましい上達をするK君。すごいなぁ。


K君が少しコツをつかんできたところなので、
今月末も一緒に出動することになりました~。

K君本人も「次は1/31、2/1だよね」とママに言っているとのこと。
どうやら楽しみにしてくれているらしい。

私の任務も無事果たせたということかな?
「スキーは楽しい!怖くない!」と思ってもらえるようお手伝いする。
それが今回の私の務めだと思っていましたから。。。


ほんと、一安心できました。



Conquest(コンケスト) トライスキー60
Conquest(コンケスト) トライスキー60

スキーの先端が交差したり重なったりするのを防ぐ道具です。4~5歳くらいまでのお子さんだと、プルークをキープする脚力がない場合が多いので、これがあると便利です。スキーの先端の重なりを気にしないで練習できるだけでも、「スキー=難しい」と感じる苦痛が軽減されると思います。



Conquest(コンケスト) コーチベルト
Conquest(コンケスト) コーチベルト

ウエストにつけてお子さんが滑るスピードやターンの方向を親がコントロールしてあげることができます。怖がりのお子さんで「怖い→止まれない→暴走」となりがちなタイプには便利です。ターンの方法がまだなかなか理解しづらい2歳前後のお子さんにもいいと思います。お子さんのタイプによっては使わなくても大丈夫かも。



Conquest(コンケスト) コーチベルトライト&トライスキーセット
Conquest(コンケスト) コーチベルトライト&トライスキーセット

コーチベルトとトライスキーのセットです。










↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
    このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m

K君、はじめてのスキー  にほんブログ村 スキースノボーブログへ 人気ブログランキング・ブログ検索:ランブロ K君、はじめてのスキー



同じカテゴリー(スキー)の記事画像
リフト券があたったかな?
パンだ
ラストスキー!
難しい…小学生レッスン
赤っ恥?エラン試乗会
スキー休憩の焼きいも
同じカテゴリー(スキー)の記事
 リフト券があたったかな? (2009-03-06 08:32)
 パンだ (2009-03-04 07:16)
 ラストスキー! (2009-03-03 07:09)
 ラスト!かな? (2009-02-28 08:02)
 難しい…小学生レッスン (2009-02-24 10:06)
 赤っ恥?エラン試乗会 (2009-02-13 15:35)
この記事へのコメント
ぽっちゃくん良いですね~
うちのチビタのコーチもお願いしたいくらいです。(できればねぇねも・・・)
ねぇねはガリガリちゃんでも充分かもですが・・・

でも、凄いですkotop流初めてのスキー
立つ事すら出来なかったお子さんが
直ぐに自分で滑れるなんて・・・

幸いにしてうちのチビタは昨年の正月に
初めてスキーをした時には
板を履いたとたんに自分で歩き出したんです。
今もヘルパーをつけてると歩けないので
滑り終わると直ぐにはずせとうるさいです。

うちは次はいつ行けるかわかりませんが、
今回の記事も参考にさせていただきますね。
Posted by りゅ at 2009年01月25日 12:13
★りゅさん

おはようございます。
ぽっちゃは、将来子どものクラスのインストラクターをやりたいという夢があるだけあって、小さい子を教えたり、お友達にアドバイスするのは大好きみたい。楽しそうに教えてました。

本当に子どもの可能性ってすごいですね。大人はなかなかこううまくできません。K君もすごいなぁ、とつくづく感心しました。

すぐに平気でスキーはいて歩きだす子、歩くことが思うようにならずイライラしちゃう子、子どものタイプはいろいろなので、子どもの性格にあった導き方をできるかどうかが鍵なんでしょうね。K君はガリガリのスキー始めたばかりのころと少し共通する部分があったのでその点は楽でした。

りゅさんも、お子さんのこれからが楽しみですね。子どもって、どんどん伸びますから。
Posted by kotopkotop at 2009年01月26日 08:08
おはようございます~

K君、無事にスキーデビューができたようですね~~
kotopさんのレッスンも上手やな~と思いましたが、ぽっちゃ君の絶妙な声掛けチョコ作戦に感心した~!!
ぽっちゃ君は、教えるのも上手そうだね。

余談かもですが、私の日記にも登場してたお姉もそうなんですが、上の子って小さい子に限らず大人にも教えるの上手ですよね。
大人には的確に指示してくれるし、小さい子にはいいタイミングで声かけたり。
下の子に教えたりとかしてるからかな~~

K君、もっともっとスキーは楽しい!!って思ってもらえればいいな~~
来週も、がんばってくださ~い!!
Posted by mayumimayumi at 2009年01月26日 08:14
★mayumiさん

こんにちは~。

リフトで泣いてしまった時は焦りましたが、無事ニコニコ顔でスキーデビューを締めくくれました。

ぽっちゃは、「K君を教える~」と出発前から張り切ってました。だから、ぽっちゃ自身もK君と一緒に滑れてすっごく嬉しそうでした。

たしかに、上の子は教え上手かも。この日、実はダンナがぽっちゃに滑りを見てもらってました(笑)遠くから見ていて、結構笑えましたよ。

まだ小さいけど、お姉チャンみたいに、高校生くらいになったら家族内スクールをしてもらえるかしら?なんて淡い期待持っちゃったりしてます。

私もK君の上達が楽しみです。まだ気が向いたら・・・という感じだけど、「スキー楽しい!もっと滑りたい!」なんて思ってくれるようになるといいなぁ。楽しみながら頑張ってきます。
Posted by kotopkotop at 2009年01月26日 14:33
★mayumiさん

書き忘れたので連続投稿。

ぽっちゃのチョコ作戦。
ガリガリが小さい頃私がやっていて効果があったことと、去年のスクールの先生から「たまたま飴持ってたから」と飴もらったのがサプライズで嬉しかったからみたい。

ぽっちゃ自身が小さい頃はおやつ作戦をしていなかったんですけど、子どもながらにK君のタイプを考えて実践してみたみたい。

親ばかかもしれないけど、自分の経験をもとに小さい子の気持ちを考えられるようになったんだなぁ。。。としみじみ感じました。

言葉でほめられたり、できなかったことができるようになったこと自体に喜びをもてる子(ぽっちゃタイプ)には不要だけど、形になったほうが誉められてるという喜びを実感しやすい子(ガリガリタイプ)には、おやつ作戦も有効なのかも、なんて思いました。
Posted by kotopkotop at 2009年01月26日 14:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
K君、はじめてのスキー
    コメント(5)