ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
kotop
kotop
小学4年生の娘、小学6年生の息子とショボキャンを楽しんでいる母です。息子はショボキャン通り越し、サバイバルキャンプの道へと進み始めている・・・
ドイター特集
ドミノ・ピザ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2006年09月27日

キャンプデビューのための道具選び

前の日記、

初めてキャンプに本当に必要な物って? 
の続きです。

キャンプを始めよう!
と思うと、あれこれ買わないといけないと思いがち。

でも、そうでしょうか?

何もわからない人が道具選びをするのって大変です。

ベテランキャンパーのお友達でもいれば幸いです。
でも、そうでない人は雑誌やお店の人の話しに頼るしかありません。face10

しかし、お店の人や雑誌が
「とりあえず、カセットコンロあれば何とかなりますよ」
「鍋だって、最初は家庭にあるものでやってみたら?」

なんて勧めませんね。
一言でいえば、最初から一通りの道具を揃えることはないんです

まだキャンプに行った事がない人
言い換えれば、やってみないと今後キャンプを続けるかわからない人に
数々のアイテム・高額な商品を勧めるのはどうかと思います。

キャンプに行ってみたら、
「これは必要なかった。」「違うタイプの物がよかった」
よくわからないうちに慌てて購入すると、そんなこともありえます。
最悪は、キャンプは自分にとっては苦手だったとわかって、
二度とキャンプに行かないという事だって、可能性としてはあります。

ちなみに、我が家は
ツーバーナー使いません。
大きくてかっこいいクーラーも使いません。
素敵な食器セットもありません。


それは、我が家のキャンプスタイルには必要ないからです。
多くの人が思い描くファミリーキャンプに必要な道具ですが・・・

お店でサイトの様子がディスプレイされているような物が
自分たちにとって必要かというと、必ずしもそうではないんです。

逆を言えば、
「あのように道具をそろえなくても、キャンプはできる」って事。

いざ揃えるとなった際、1からそろえるのは大変です。
そんな時手軽なのは、お店などで売っている「入門セット」
これはお得で手軽でいいと思います。

「入門セット」を購入検討の際は、
セットの内容が自分にとって必要なものかどうか、よーく考えてみましょう。

Coleman(コールマン) BCライトドーム270スカイルーフ コンプリートセット≪ナチュラムオリジナル≫
Coleman(コールマン) BCライトドーム270スカイルーフ コンプリートセット≪ナチュラムオリジナル≫






face01一通り揃っているので、すぐにでもキャンプに行けます。
  4~5人用のテントなので、実質は3~4人家族用です。
  封筒型シュラフの購入を検討されている方にはいいでしょう。
  寝袋のタイプを決めていない方は・・・
  「封筒型は収納はかさばるけどゆったり寝られる、
   マミー型は、保温性と収納性にすぐれている。」
  そんな点を踏まえた上で検討するといいと思います。
  テント用のライトは、電池式のランタンがあれば不要な場合もあります。


Coleman(コールマン) コネクティングBCドーム/タープのセット【コラプシブルランタンプレゼント!】
Coleman(コールマン) コネクティングBCドーム/タープのセット【コラプシブルランタンプレゼント!】





face01大物中心のセット。
  かなり無難なセットだと思います。
  4~6人用のテントなので、実質3~5人用。
  「私はヘキサタープにしたい!」という人でなければ最高でしょう。
  スクリーンタープ、虫除けやプライバシー効果を期待して
  選択される方も多いと思います。それはもちろんなんですが・・・
  風の強い雨icon03、秋~冬の寒い時期icon04のキャンプで、威力を発揮。
  「寒い季節もキャンプしたい!」という方は、スクリーンタープはオススメ
  電池式のランタン、テントの中や、子供の使うテーブル用に重宝です



↑みたいなセットのアイテムは、ある程度安心できるものです。
でも、スポーツ用品店などで扱っている商品の中には、
ごく一部ですが使い物にならないひどい物もあります。ご注意ください。


最初から揃えてキャンプデビューするのもいいけど、
気負わず、キャンプ場に行ってみて、それから・・・
「こういうのがあったらいいね」
「こういう道具がほしいなぁ」
「あのメーカーの○○がかっこいいね」

そんな風にじっくり道具を選んだっていいと思う。

何度かキャンプを経験してみると、
自分たちにとって必要な道具がわかってきますから。

↓ブログランキングです。おもしろいアウトドアブログがたくさん!
    このブログも参加中です。よろしくお願いしますm(_ _)m

キャンプデビューのための道具選び にほんブログ村 アウトドアブログへ  人気ブログランキング・ブログ検索:ランブロ キャンプデビューのための道具選び


同じカテゴリー(キャンプよもやま話)の記事画像
子連れでも小さいテント・2
子連れでも小さいテント・1
無許可開発のキャンプ場
気が合わない夫婦の撤収
子供が小さいうちほどキャンプ!
子供だけで焚き火
同じカテゴリー(キャンプよもやま話)の記事
 子連れでも小さいテント・2 (2008-09-02 12:14)
 子連れでも小さいテント・1 (2008-08-31 08:16)
 無許可開発のキャンプ場 (2007-11-02 07:05)
 気が合わない夫婦の撤収 (2007-10-04 21:09)
 子供が小さいうちほどキャンプ! (2007-09-30 16:07)
 子供だけで焚き火 (2007-04-24 08:50)
この記事へのコメント
参考になるかどうかわからないけれど。
おいらが初めて仲間うちでキャンプした時の装備を書きますね。
時期は夏、仲間は自分併せて4人、移動手段はチャリ、全員中三。
行った先は伊豆半島、ええ、一周の旅3泊四日です。
旅の道中はイイとして(笑
装備は
三角テント(四人用
キャンドルランタン
携帯固形燃料(エスビット)
ホワイトベアー缶入り燃料
香取線香
缶詰め大量
米、味噌、塩、醤油
ですた
当然今のファミリーキャンプでは役に立たないでしょうけど、何の目的でキャンンプをするか?で、おのずと必要なものが決まると思います。
子供に自然体験させてあげたい!だったら食事は質素でいいですね、だからお米が炊けなくてもサトウの御飯&レトルトで十分美味しいから!余った時間でチビちゃんと遊びましょう(笑
普段作らないものを作りたい!!なら、じっくりストーブ選びしなくっちゃ後悔しますからまず!お手軽なガスストーブ(カセットコンロでいいのよ)からスタートじゃないかな???

とにかく自分は何を目的でキャンプするかですよね?あれもこれもと盛り込むと大変な出費だし、何より次のキャンプがしんどくなりますよ。
不自由から始めて少しづつってのがいいかな?

でもね、kotopさんの言うとおり明かり(蛍光灯ランタン)とヘッドランプ(やっすいのでオゲ)は絶対必要かと思いますよ!!
Posted by たろお at 2006年09月27日 23:04
★たろおさん

フォローありがとう!

実際、「キャンプに行きたいけど、道具がないから・・・」と言って初めの一歩を踏み出せない人っていらっしゃるんですよね。

初心者の人はいきなり野宿に近いようなキャンプはしないはず。整備されたキャンプ場ならなおさら、あれもこれも最初から買って用意しなくてもなんとかなるもんです。レンタルも充実していたり、コテージやバンガローもあったり。。。

そういうところから始めるなら、本当にカセットコンロと明かりだけ持っていればキャンプできますよね。

小さいお子さんがいて、ご両親も初心者でと言う場合、料理に凝る時間を作りたければ泊まりはバンガローにするとか、テントを建てて泊まってみたければ、料理はレトルトや缶詰で済ますのだっていいと思います。

最初から何もかもを求めすぎていたら、忙しくってせっかくの自然を楽しむ余裕がなくなっちゃうかもしれません。

私も、相変わらずファミリーキャンプでも缶詰、レトルトかなり活用してます(笑)「そんなキャンプもありなんだよ~」って事を知ってもらえたら、キャンプの敷居が(いい意味で)低くなって、とっつきやすくなるといいんですけど。
Posted by KOTOP at 2006年09月28日 00:01
どうも、こんにちは
お初でございます、読まして頂いて、私も懐かしく熱いものが込みあげてきました、私が若い時にお金がなく、でも新島にサーフトリップに行った時はお金もなかったのでテント無し、寝袋無し『ロング用ハードケース代用』持って行った物は家庭用コンロと懐中電灯とカップ麺位で仲間三人と三泊行った事を思い出しました。今の道具と比べてしまうと、キャンプと言えないかも知れませんが、今思い出しても楽しい思い出ばかりでしたよ
Posted by やなぽん at 2006年09月28日 19:20
★やなぽんさん
こちらこそ初めまして。

>『ロング用ハードケース代用』
これ、いいですね!夏場だったらこれで十分いけちゃいそうです。限られたお金と道具を最大限に活かすこういう知恵と工夫、私大好きなんです。

私も、そういう質素なキャンプから始めたので、やなぽんさんの「今思い出しても楽しい思い出ばかりでしたよ」という気持ち、すごくわかります。

いろいろやってみると、やっぱり道具にあふれた快適キャンプより、昔やってたようなしょぼーいキャンプのほうが楽しかったりします。
Posted by KOTOP at 2006年09月28日 20:01
ははは(^o^)そうなんですよね、無い物はないで、ない頭で考えて工夫してやった方が感動は大きいく苦労も印象に残っていて、本当にいいもんですね。さすがに妻と子どもが居るとなかなかテント無し(蚊や虫の為)きついですが、今でもナイフや小さい懐中電灯は欠かさず持って行きますよ、まぁ〜最近のキャンプ場は整い過ぎて出番がないですが、昔はペグがよく曲がり、枝で作ったり、箸を作ったり、時にはランタンハンガー作ったりしてましたよ〜(今キャンプ場やったら怒られそうですが)そんな事をやってましたよ〜
若い時は(~_~;)
Posted by やなぽん at 2006年09月28日 20:40
>工夫してやった方が感動
私はこれこそがキャンプの楽しみだと思っています。何もかも持っていくより、少し足りないくらいの装備で、代用できるものは代用するほうが面白いですね。

私はファミリーになっても、相変わらず素朴なキャンプ場ばかりを利用しています。水場とトイレがある程度の。なので、本当は最近の高規格キャンプ場がどんなところなのか、あまりよくわかっていないんです。(笑)
Posted by KOTOP at 2006年09月29日 01:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
キャンプデビューのための道具選び
    コメント(6)